日本で、古くから(約200年程前から)作られている甘味料に、「三盆糖」がある。
香川県では「讃岐三盆糖」といい、徳島県では「
阿波和三盆糖」といわれている。

 
三盆糖は勿論「サトウキビ」から作られるが、沖縄や台湾で作られる幹の太い物でなく
竹糖」と呼ばれる細手のサトウキビから作られる。
「竹糖」は、太さが大人の人差し指程度、高さは1m60の植物。

 徳島県では、讃岐山脈の南山麓にある「上板町」で栽培と加工が行われている。

 加工所は県内でただ一軒「
岡田製糖所」だけである。

 ここでは、能率は悪いが古来からの製糖法で作業が行われている。
その為、昔の作業の流れがよく分かる。
見学者も一年を通じ多い。




入り口の石碑

     



          以下、製糖作業をその流れに沿って、写真で紹介する。






収 穫

 サトウキビは、余り良質の畑でなくても育つ。このあたりの畑も小石まじりの畑である。
春植えつけられ
12月から1月にかけて刈り取られる。刈り取られるというより引き抜
くと行った方が適切である。
 畑で葉っぱをむしりとり、裸状態で工場の中庭に集められる。


製糖用サトウキビ「竹糖


数日積み上げておく


冬の乾燥を防ぐため
スプリンクラーが設置



フォークリフトで工場へ




絞 り
    

 サトウキビからシロップを絞る方法として、昔は「石車」を使い、牛が石車を廻す事に
より絞っていた。その為、絞り場は円形の小屋掛けとなっていた。
 今は、絞る動力源がモーターになっている事と煮詰めるための熱源が、バーナーに
なっている事が、昔との大きな違いである。
 絞りかすは、牛の飼料として使われたり、堆肥の原料として利用される。

 


搾り機の横に積み上げる


現代の搾り機


絞ったカスの出口


二階の絞り粕置き場へ吹き上げる


絞られた原液の流れ出る口

 

篩を通してタンクへ






あく抜き


 絞り口から流れ出るシロップは緑色をしている。
これは穂先の部分に多量の葉緑素が含まれることによる。
また、穂先の部分には「あく」がたくさん含まれているので、まずこの「あく」を除く


 シロップを半分ほど入れ加熱。
 最初、湧き上がる「あく」を網で掬い取る。(夾雑物も同時に取り除く)
沸騰が進むと、軽く蓋をし蓋の間からジュブジュブと噴き出させる。
そのため、窯は口が二重になっていて、「あく」を集める。



一階からの原液はこのパイプを通り


二階の天井まで上がり


左右に自由に振れるパイプで降りてくる
二つのあく抜き釜がある



あく抜き釜は毎日清掃する。
内部螺旋状のパイプの中を高温の水蒸気が通り加熱する



毎日、こびり付いたものを削り落とす
この作業大変。



あくが抜けたシロップは、
一階の沈殿槽に落とす。





煮 詰 め

 シロップ状の原液から、水分を抜き取る仕事。
近代施設であれば、真空釜にし効率よく水分を飛ばすが、ここでは昔のまま加熱して
水蒸気として水分を飛ばしている。

 煮詰めが始まると、工場全体に白い湯気が渦巻いている。天窓を開け、強力な換気
扇が唸りを上げて水蒸気を室外に追い出している。


煮詰めが始まると部屋は湯気・湯気


一番窯から二番窯へ


三番釜から左の冷却釜へ


冷却釜では撹拌しながら冷却する





冷却・保存

 
 荒熱を取った「白下糖」(白くなる前の砂糖という意味で白下糖と呼ぶ)は、まだ熱
を持っているので、甕に移す。その後、熱がすっかり冷めればプラスチックの桶に
移し変える。


冷却釜から出た白下糖はまだ余熱あり


焼き物の甕へ一時移す


ある程度冷えるとプラスチックの桶へ


数時間すると表面は固まる


作業場にも倉庫内にも


次の作業場の軒下にも積まれている



蜜抜き(研ぎ)

 白下糖には、多量の水分や糖蜜が含まれている。(重量で約70%)
この水分と糖蜜を抜き取る作業が、大変な作業である。
 
 白下糖に水分を加え、良く混ぜ、圧搾し、糖蜜分を搾り出す。
一回では完全に搾り取れないので、この作業を3回するところから「三盆糖」と呼ばれた。
現在は、製品の品質を上げるため
回繰り返している。

 この作業を「研ぎ」と呼び、非常な熟練を要する。
現在県下には「研ぎ」の出来る人は3名しかいない。


もう結晶が始まっている白下糖


このおじさんが固まりかけた白下糖を

麻の布で包んで、平らな枕様にし
(木の箱は形をそろえるため)

舟と呼ばれる箱に入れ圧搾機?
にかける



テコの長さは4m余り


力点には何百年も使った石が

この圧搾方法は200年前からの方法

テコの長さ4m、支点から作用点まで50cm
支点から力点まで4m
石の重さ平均70Kg
白下糖は20cm×40cmの平面
仕上げの時石は4個

さて、白下糖一平方センチメートルあたり幾らの力がかかるでしょう?

圧搾機から流れ出た糖蜜


一度絞った白下糖を木槌で叩き

柔らかくなれば半分に切り(5Kg)

手水を加えながら良く練リ始める



伸ばしたり、引っ張ったり、捏ねたり


研ぐような形で水を含ます


水分が全体に行き渡ると
二重の麻布に包んで


舟(圧搾機)に収める


「研ぐ」時、使う道具はこれだけ





乾 燥


最後は板状になった三盆糖を
切り、砕き、乾燥する。
二階の部屋で一週間ほど
天気の良い時は屋外で乾燥。

十分に乾いた物は大きな篩で何種類かに分ける。  




製 品

 阿波和三盆糖は、その殆んどを高級和菓子店に送っている。
和菓子に練りこむ事もあれば、成型し「落雁」としてお茶席で使われたり
、三盆霰糖と
しても使われる。
 研ぎのとき滴り落ちた糖蜜は「黒蜜」と呼ばれ、焼き物の照りを出したり、コーヒー
に加えたりして利用される。


        トップに 戻る          つれづれに  戻る