1 阿波と青石

  太古の昔より、阿波の国には良質の「青石」を産出していた。
阿波青石」として、県内はもとより遠く県外まで利用されている。
古墳時代の人達も青石の
劈開性を良く理解しており、阿波の古墳では、葺き石、天
井石はもちろん石棺も青石で作られている事が多い。


  また、阿波に板碑が多いのも、古人が青石の劈開性と加工のし易さを、良く理解し
ていた事と思われる。




2 青石とは

  青石 (学術名:緑泥片岩) は、アルミニウム、鉄、マグネシウムの含水ケイ酸
塩鉱物を主成分とする緑泥石が、地中深くで地殻変動などによる「動力変性」を受け、
出来上がったもの。
  
全国各地で地殻変動の顕著な所に産出する。


  
徳島県では、徳島城のバックとなっている城山、市の中央に突出している眉山な
どは全山青石と言っても良い位である。

  全県的に見ると、青石は四国山地の
剣山山系に多く産出する。
徳島県内の山間部では、所々で青石の露頭が見られる。
また、吉野川中流域では、河底が総て青石の場所もある。

当然、河川には大型・中型の、丸く削られた青石がゴロゴロしている。




3 青石の利用

  
採集された青石は、

@ そのままの形で利用する。
A 簡単な加工を施して利用する。
B 機械力で加工して利用する。
C 砕石して利用する。
の4形態がある。

以下、写真でその実情をご覧下さい。




  
  
T  自然石の形で利用される青石

千秋閣庭園(桃山時代)
上田宗箇作 枯山水庭


枯山水庭に架かる橋
藩主が怒りの余り踏み割ったとか
上田宗箇作の築山泉水庭
蜂須賀家政時代の作庭



石組みの豪健無比な名園」と称される
その90%以上は阿波青石
自由な形の石を巧みに配置
作庭技術の高さが分かる



所々に海食痕の見られる石も配置
これも阿波の青石
一段と色鮮やかな青石
青石にも様々な色合いがある



片岩独特の、板を重ねたような岩塊
縦・横方向にうまく配置
殿様がお庭を見る時のお立ち台
一枚岩の大きな青石



庭を横切る飛び石も青石
殆んど手を加えていない

茶室(今は焼失)前の手水
青石の自然石をくりぬいている
庭の所々に阿波の赤石が見られる
学術名:
紅簾片岩
個人の家でも青石をふんだんに使う
青石の上に、豆ツゲ・サツキ



小さな庭にも青石の石組み
ヤキモノが良く似合う?
海食痕のある青石
海岸線まで伸びた岩脈で採集



青石の敷石
経年変化で赤味が付いてくる
玄関前のたたき
成型した青石の利用



庭の飛び石
自然石
温泉の露天風呂
ぐるり総てが青石



中央にデンと大きな青石
少し加工された青石
身体を冷やすための青石の腰掛



水がかかると緑色が一段と映える
簡単な加工がされている



                               (加工して利用)