6月12日〜14日、表題の小旅行を行った。
大学病院の検査・検査の終了を待って、気分転換の旅行。
ツアーには珍しい、新幹線を利用の計画にも引かれた。
6月12日 : 徳島6時30分集合→高松→岡山→博多→唐津→大川内山→平戸(ホテル蘭風)
![]() |
![]() |
|
700系 新幹線ひかりの頭部 |
レールスター 八両編成のデラックスカー。 |
|
![]() |
![]() |
|
新幹線のグリーン車両並み。 床の絨毯こそグリーンに劣るが、 横四席、ぶ厚い背もたれ。 |
自動販売機も設置。 | |
![]() |
ひかり号は良く利用しているが 今回は、 チョットコンパクトな 「レールスター」に乗った。 初めての体験なので うれしくて 紹介した。 |
|
三日間世話になる観光バス。 ロイヤル・ハイデッカー!! |
||
![]() |
![]() |
|
最初の試練は唐津城。 この階段をエッチラオッチラ登っていく |
途中、 額アジサイが疲れを慰めてくれる。 |
|
![]() |
![]() |
|
唐津城天守閣の雄姿。 |
天守閣の石垣。 乱積みという積み方でしょうか? |
|
![]() |
![]() |
|
伊万里へ! さすが焼き物の町。 橋までヤキモノで覆われている |
伊万里焼のなかで気に入った一品。 | |
![]() |
「歴史とロマンの島」平戸。 平戸と九州本島とをつなぐのが 「平戸大橋」 二車線のどっしりとした橋。 真っ赤に塗られた橋脚と塔が、 異国情緒を高める。 |
|
平戸大橋 この橋を渡って平戸市(島)に入る。 |
||
![]() |
![]() |
|
千里が浜にある リゾートホテル「蘭風」 中国のにおいのするホテル。 |
自室の窓から眺めた景色。 人工の海水浴場と遊歩道が 綺麗に整備されている。 |
|
![]() |
![]() |
|
唐三彩の置物。 緑・黄・茶の三彩が似合っている。 |
中国風のチェス イスもまた中国風。 |
6月13日 : オランダ橋→ザビエル記念聖堂→平戸港→九十九島遊覧船→土石流被災家屋
→島鉄フェリー→天草→ホテルアレグリア
![]() |
![]() |
|
幸橋(オランダ橋)。 バス車窓からの写真。 完全石造りの単アーチ橋。 |
オランダ商館周辺の石畳。 長方形の切石が整然と並ぶ |
|
![]() |
![]() |
|
聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂。 ゴシック様式の教会。 |
日曜日。 敬虔な信者のミサ中。 フラッシュで写真を撮る(不信心者!) |
|
![]() |
![]() |
|
ザビエルの銅像。 平戸の町に信仰を呼びかけている。 |
世界(オランダ)に開かれた平戸港。 案外小さな港。 |
|
![]() |
![]() |
|
国際港の船着場 手前は岸壁を下げてハシケの着く所? 向こうは岸壁が高い。 |
平戸城天守閣。 | |
![]() |
佐世保の「西海パールシー・リゾート」 港から 遊覧船「パールクイーン号」が出航。 50分間のクルージングが楽しめる。 別大画面のアルバムでご覧下さい。 「九十九島遊覧船の旅」でどうぞ! |
|
佐世保に移動。 九十九島遊覧船めぐり前の記念写真。 前列の人は船長の帽子をかぶる。 |
||
![]() |
![]() |
|
赤茶けた山肌をさらす、雲仙普賢岳。 土石流が、大惨事を引き起こす。 |
屋根の下まで土石流に埋まった家屋。 屋根は綺麗なまま、埋められている。 |
|
![]() |
![]() |
|
被災家屋を保存する為の大屋根。 この中に数個の家屋が当時のまま。 |
二階建ての二階部分だけが見える。 一階部分は軒下まで埋まっている。 |
|
![]() |
![]() |
|
手前は平屋。 向うは入母屋つくりの家。 |
家の中に流れ込んだ土石流。 温度は低いのか、火災は起きてない。 |
|
![]() |
![]() |
|
島原半島南端の口之津港から 天草の鬼地港までのフェリー。 |
天草での宿泊地。 天草国際ホテル「アレグリア」(陽気の意) |
|
![]() |
||
ホテルの窓から眺めた海岸線。 左は人工海水浴場。 |
6月14日 大江天主堂→天草パールライン→柳川→川下り→博多駅→新幹線
![]() |
![]() |
|
ホテルを出、大江天主堂に向かう。 快晴の気持ち良い散策。 |
ところが 教会には「毎月曜日休み」の札。 |
|
![]() |
![]() |
|
気分を変え、 天草パールラインをひた走る。 車窓から見える有明海。 |
日本最大の「天草四郎時貞」の銅像。 | |
![]() |
![]() |
|
有明海の干潟。 はるか遠くまで干潟が続く。 |
海の中に軽トラックの列。 蜃気楼かと思うが、作業用のトラック。 |
|
![]() |
「御花」の直ぐそばから 柳川川下りの舟が出る。 船首船尾が同じ形をした川舟。 「柳川川下り」も 別大画面でご覧下さい。 |
|
昼食場所「御花」。 藩主の別邸。 松の姿が素晴らしい。 |
「川下り」が終わると、旅の目的は一応終了。
バスは博多駅へ。
新幹線はレールスター。
心はもうふるさと徳島へ!!
終わり
西九州こだわりの旅 トップへ