第三日目(4月20日)
今日はクイーンズタウンを出た後、巨大山脈を避けるため一度南下。
テ・アナウから北上するという回り道を取る。
「ミルホフォードサウンド」 は世界遺産に登録されている、ニュージーランドの
観光地の一つ。
ミルフォードサウンドは、「フィヨルドランド国立公園」の中に位置する。
難は、クイーンズタウンから6時間もかかる僻地にあること。
決して便利な観光地ではないが、その分野生の自然が残っている。
国立公園内に入ると、人の手が加わっているのは道路だけ。
手付かずの自然を満喫できる。
![]() |
![]() |
|
ホテルを出しばらく走るとこんな風景。 水の有るところには黄葉の 美しい木が多い。 |
ドライブインで一休み。 店内一杯に珍しい果物・果物。 |
|
![]() |
![]() |
|
どれも山盛り。 買い物籠いっぱい買って帰る ご婦人も。 |
最近ぶどうの栽培が盛ん。 良質のぶどう酒も産出している。 |
|
![]() |
![]() |
|
全山黄葉。 特に谷間の黄葉は美しい。 |
こんな変わった看板が屋根の上。 アイスクリームが美味しい。 |
|
![]() |
![]() |
|
早速買って味合う。 アイスクリームの中に、小さな飴の 塊がある。 |
ドライブインの横のテ・アナウ湖。 水の色が乳白色にブルーが混ざった 感じ。 |
|
![]() |
![]() |
|
すわ!何事。 ニュージーランドには珍しい大渋滞。 |
羊様が道路を占領し悠々と移動中。 どこへ行くのでしょう! |
|
![]() |
![]() |
|
エグリントン国立公園。 皇太子夫妻もここで眺められた。 |
この平原、氷河時代に氷河が運んだ 石・砂利砂・土が混ざった物。 |
|
![]() |
![]() |
|
一面に動物の食べれない植物が・・・。 でも、国立公園! そのままにしている。 |
近くで見るとこのような植物。 とてもとても食べる事は出来ない。 |
|
![]() |
![]() |
|
ミラーレイク(鏡の湖)。 風が当たらず、湖面は鏡のよう |
水面に写った文字が正しく見えるように 看板を逆にして立ててある。 |
|
![]() |
![]() |
|
風倒木の上にコケ類が繁殖。 そこに、樹木の種子が育ち始める。 |
バスの近くまで寄ってきた ケア(オウム科) 羽根の裏が鮮やかなオレンジ色。 |
|
![]() |
![]() |
|
すくすくと育っているシダ。 これは小さな方。 |
シダは草でなく木である。 その証拠がこの写真。 |
|
![]() |
||
まだ生きている木にも、このようにコケ類が寄生する。 乾いた、大平原の中にもこんな湿気の多いところがある。 |
||
![]() |
![]() |
|
この双胴船でフィヨルドを観光する。 船内で簡単な昼食がある。 |
氷河が削った典型的な形。 英語のUに似ているので、U字谷という。 |
|
![]() |
![]() |
|
フィヨルドは水深300mほどある。 北欧では、潜水艦の基地としても 使われる。 |
氷河が運んだ堆積物で堤防が出来る。 この向こう側には氷河湖がある。 |
|
![]() |
![]() |
|
堤防を貫いて流れ落ちる滝。 80mほどの落差がある。 |
岩の上で昼寝をしているオットセイ・ イルカ、ペンギンに逢うこともある。 |
|
![]() |
![]() |
|
豪快に流れ落ちる滝 望遠で撮ると舟の振動で画面が 揺れる。 |
下部は大きく割れている。 このような滝が何箇所もある。 |
|
![]() |
![]() |
|
6時間走ってクイーンスタウンの ホテル。 暖かい食べ物が嬉しい。 |
遠慮しないでドンドン取り込む。 バイキング料理の楽しみ。 |
|
![]() |
![]() |
|
アルコール以外は取り放題。 でも、どこか脂っこい。 |
私はささやかにこの程度。 地ビールがなかなかいけます。 |