野遊びのお雛さん
会場の一隅に、野遊びをするお雛さんが飾られていた。
環境設定ものびのびと自然のままの素朴な姿。
奥の席では、お抹茶のお手前もある。
![]() |
||
山から切り出したばかりの太い木を使い、飾りの花も大きな一枝をドンと生けている。 自然の中で遊ぶ雛は、可愛くのびのびとしており、 ひな壇の上とは一味違った雰囲気を醸し出す。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ふつう、ひな壇には登場しない可愛いひな人形の勢ぞろい。
ローカルカラー豊かです。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
世界各地のお人形の紹介コーナー。
一番下の2画面はどことどこの国?
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
町内のご婦人方が作った「手作りのひな人形」。
表情がなんとも言えず可愛くて、思わずニコリとしてしまいます。
衣装ははぎれを利用したとか!
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
いつの時代のお雛さんか?
ひな人形の祖形とも言うべき姿が見られる。
お顔のつくりは今と殆んど変わらないが、衣装の変化は大きい。
お内裏さん・お姫さん以外は、思いのほか簡素。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今年、「ジャンボひな祭り」の参観者は三万五千人(徳島新聞報道)。
町内、県内はもちろん、四国各県、大阪、京都からの参観もあった。
数年前から始めた「里親制度」も好評。
撮影日にも数名の人(県外)が、里親申請をしていた。
昨年は、アメリカ、ドイツへの博物館が里親になり、数百体のひな人形が海を渡った。