田舎の小さな   戎っさん




      



 1月9日・10日・11日は通称「えべっさん

田舎の小さな町でも、盛大な祭りが行われている。
大阪の今宮戎の100万人には程遠いが、
それでも、21万人の参詣者があったとか。

 参詣を兼ね、デジカメをぶら下げ「写真探訪」となりました

今回は、えべっさんに集まる人を中心に撮影をしました。

事代主神社(通称えべっさん)
のある通りは「通町」。その入り口。



参道には、屋台が両側にずらりと並び、
香ばしい香りを振り撒いている。
愛想一杯に、セーターを売っている人。

こちら大忙しで、タイヤキを焼いている。
可愛いい、マスコット人形が勢揃い。

高齢者のご夫婦も頑張っています。
熊手で「開運招福」をかき集めよう!

やっと入り口に到着。
こま犬さんが出迎えてくれます。

警察の警備も、今年は特に厳しそう。
人それぞれの表情で参拝しています。


嬉しい事があるのか、
手を合わせながらも笑みがこぼれます。
「福俵」もなかなか手が出ない。

ハーイ!こちら一万円の熊手で〜す。
今年の運勢はどうだったのでしょうか?
それぞれの想いで結んだのでしょうね!



古いお札がどっさり。
昨年は幸せだったのでしょうか?
不景気だネー。

ママと一緒が一番幸せ!



戎(えびす)について


 
「えびす神社」はチョット分かり難い所がある。

「えびす神社」として有名なのは、

今宮戎神社

尼崎えびす神社

京都ゑびす神社

が挙げられる。

大阪の「今宮戎神社」のホームページを見ると


    
今宮戎神社は大阪市浪速区恵美須西一丁目に鎮座し、天照皇大神・事代
    主命・外三神(須佐之男尊、月読尊、椎日女尊)を奉斎しています。
    創建は推古天皇の御代に聖徳太子が四天王寺を建立されたときに同地西
    方の    鎮護としてお祀りされたのが始めと伝えられています。

    と書かれている。

尼崎えびす神社のご祭神は、HPによれば
    
    
八重事代主大神(えびすさん)
    大国主之大神(だいこくさん)
    誉田別大神(八幡さん)
    猿田彦大神(庚申さん)

    となっている。

京都ゑびす神社のHPでは、ご祭神を次のように挙げている

    
八代言代主大神
    大国主大神
    少彦名神

    

三神社に共通するのは「事代主」(京都では言代主)の神である。

「事代主」は、「大国主」の子供といわれているので、大国主と一緒に祭られるのも
理解できる。
ただ、今宮戎神社では、「事代主」の他に「須佐之男神」(天照大神の弟神)が併せ
て祭られているのが特徴である。

四国徳島の「えべっさん」は次のようになている。

    
神社名 : 事代主神社

    ご祭神 : 事代主大神
           大国主大神 の二柱

    分  社 : 島根県美保神社(境港のちかく)よりご分社


 但し、美保神社のご祭神は 事代主大神
                  三穂津姫大神(大国主大神のお后神)
 の二柱であり、徳島のご祭神とは異なっている。




「えびす神」については、「事代主」説の外に、国産み神話の中で次の話もある。

     蛭子説

     えびす様の出自で最も有名なのは、蛭子神(ひるこのかみ)であるという
     説で、     そのため蛭子と書いて「えびす」とも読みます。

      蛭子大神は日本の創成神である伊弉諾(いざなぎ)神・伊弉冉(いざなみ)神
     の最初の子供で、足腰がたたなかったため、そういう子は葦の舟に乗せ
     流すとよいという伝説により海に流されました。そして漂着したのが兵庫
     県の西宮で、ここで成人し、漁業の神・商売の神となったものです。そう
     いう訳で蛭子大神は西宮大神として西宮神社に祭られており、ここが蛭
     子系えびす神信仰の中心的存在になっています。


さらに、海外から渡ってきたという説もある。

    少彦名神説

      次にえびすは少彦名神(すくなひこなのかみ)であるという説があります。
     少彦名神は一寸法師の元型とされる小人神で、大国主神と一緒に日本
     全国を歩いて、開拓をして回りました。

      この少彦名神説のえびす様の特徴として、ほぼ必ずだいこく様である大
     国主神(大己貴神)と一緒に祀られているということがあげられます。逆
     にえびす・だいこくとして一緒に祀られているケースは大半が少彦名神
     です。

この項http://www.ffortune.net/spirit/zinzya/kami/index.htmより抜粋)

沢山の人に信仰されているが、分かりにくい所がある神である