本の虫


  昭和の始め頃、農家で活字の載った本を見つけることは難しい。それ程、活字文化
はまだまだ未発達であった。家庭にある書物としては、小学校で使う教科書が唯一、と
言っても良い位であった。本棚に、書籍が並ぶなんて事は、特別な家でしか見られない。
富豪農家の中には、新聞を取っている家もあったが、その新聞もタプロイド版であった。
  子供のための雑誌も、中央では発売されてはいるが、一部の裕福な家にしか、郵送
されてこない。(本屋に行って購入するのではなく、郵便で本を送ってもらっていた。)



   
教科書


  いきおい、小学校の教科書を、何回も何回も読み返すのが子供の楽しみ。夕方とも
なると、大きな声を出し国語の教科書を朗読している声が、あちこちの家から聞こえて
来る。(黙読でなく音読が薦められていた。)

  私の読書暦も、教科書から始まる。
小学校低学年の頃はそれ程でもなかったが、小学校中学年の4年生頃から「活字を追
いかける」傾向が生まれる。

  新学年で一番嬉しいのは、新しい教科書を先生から戴ける事。
新しい教科書を戴くと、国語・社会・理科等は、3〜4日に内に読み終えた。自分の教科
書を読み終えると、5歳年上の兄の教科書に挑戦した。教科によって理解出来ないもの
もあったが、文章中心のものはどうにか読むことも出来た。

特に面白かったのは、「物理・化学」の領域であった。
  師範学校一年生の兄の「物理」「化学」の教科書に魅了され、暇を見つけては、兄
の机の上の本を盗み読みした。
  兄の教科書の中で、数学の「微分・積分」は良く分からなく、読み進み事は出来なか
ったが、「幾何」はよく理解できた。理解できたというより、その面白さに引き込まれた。
この傾向は、高等学校で「幾何」を学習した時にも感じた。「幾何」ってこんな易しいもの
か、こんなに想像力を駆り立てるものかと想い、その魅力に取りつかれた。

  新学期の初めは教科書読みに熱中するが、一学期も終わり頃になると読む本が無
くなる。



   
本を借りる 

  同級生や、一・二年上級の友達で、裕福の家庭の子は「少年雑誌」や単行本を持っ
ている。活字に飢えた私は、良く友達の家に本を見せてもらいに行った。
 学校の帰り、家とは方角の違う友達の家にでも行き、本を見せてもらったり貸して貰
ったりした。

  家で一緒に遊ぶ予定で呼んでくれた友達も、部屋に入ると本ばかり読んでいるので
不満げである。そこで、帰りに「借りて帰る事」を条件に友達と部屋遊びをした。その時
どんな遊びをしたか良く覚えていないが、借りた本を大事に持ち帰り、帰り道も読みな
がら帰った事を覚えている。

  友達の家の裕福さを羨ましく思ったことは無かったが、まだ見た事のない本が、部
屋に投げ出してあるのだけは、羨ましく思った。そして、どうしてこんなに楽しい本を読
まないのか不思議に思った。



   
夜明けまで


  本を借りた日は総てを投げ出して、読書に熱中した。
夏の夜、蚊帳を釣って寝る。その蚊帳も分厚いので、蚊帳の中では薄暗くて本が読め
ない。そこで、蚊帳から頭だけ出し、本を読む。余り明るくない電球であるが、本読みに
不足する程ではない。
  
  夏の夜、雨戸も障子も開け放し、涼を取りながら寝ると、蚊も一緒に入ってくる。
体は蚊帳の中であるが、頭だけは蚊帳の外に出しているので、蚊の集中攻撃を受ける。
顔をパチパチ叩きながら、本読みを続ける。
  面白い部分の拾い読みでなく、隅から隅まで読むので、読み終わる頃には「夜が白
ん」でくる事があった。

  当時、子供は親に起こされるまで寝ていたので、夜がどのように明けてくるかを知ら
なかった。「
夜が白む」という言葉は、本の中では散見したが、実感した事は無かった。
夜明けの微妙な明るさの変化を実感したのはこの時である。

  夜明けのこの変化は不思議な感覚で、精霊の出現とか魂の浮遊等の、超常現象が
が起こる、と言われても素直に受け入れられる雰囲気である。

  おかげで、翌日は「顔をぼってり腫らせ」ての登校となる。



              
遺 伝

          この本好きの傾向、子供にキッチリ遺伝している。
       二人の子供も大変本が好きである。時間があれば本
       を広げている。ただ、親と違っているのは、子供は本
       を手に入れるのに、何の苦労もしていない点である。
        二人とも、自然科学系の本と文学書が大好き。
       「学習百科事典」を買い与えたが、自然科学の分冊は、
       本が解体するほど読んでいた。


       

                                 「生い立ちの記」 了

     「生い立ちの記」リンクページに 戻る