生い立ちの記

                   




  71歳!!

  「人生の回想」を語るには、まだ早い気もするが、元気で、頭もしっかりしている
うちに、田舎の 貧しい 昔の暮らし と 豊かな自然  温かい人情 の中で育
つ子供の姿、書き残して置きたい心が生まれ、重い筆を立てる。





 

 「
生い立ちの記」  リンク欄


     祖父・祖母の事

       父の事・母の事

          その頃の農家の様子

             誕  生

          子供の遊び

        豊かな自然

       本の虫

       







   


    祖父・祖母の事

         (祖母の思い出話より)
 

  私の生まれた「寒川(かんがわ)家」は、祖父と祖母が立ち上げた「新宅」である。
  戦乱で讃岐を追われた寒川一族が、讃岐山脈を越え安住の地を見出したのが、
この地(唐園)である。(「つれづれ」の最初に掲載してある「地名考」参照)


   
寒川について

      
  この寒川を「かんがわ」と読むのは珍しい。いわゆる重
       箱読みである。

        東京の教育工学関係の会で、娘が「旧姓寒川「かんが
       わ」です」と言えば、「えーっ、じゃー、徳島(鳴門)の教育
       研究所に居た寒川さんのお嬢さん・・・?!」と言って、し
       ばらく、「寒川」を肴に、思い出話が語られるくらい珍しい
       姓である。

        全国的には、「
さんかわ」「さんがわ」または「さむかわ
       と読んでいる。インターネトで「寒川」と入力し、検索すると
       沢山の「寒川」がでてくる。そのどれもが「
かんがわ」とは
       読んでいないようである。
       
        徳島のこの地域だけで「
かんがわ」と言っているのはど
       うしてか、詳しくは分からない。
        私の推測では、讃岐では「
さんがわ」と言っていたのが、
       落人の悲しみか、追っ手に配慮してか「さんがわ」を捨て、
       「
かんがわ」と読み替えたのではないかと思う。
        現に、昔寒川城のあった地域は、いま、
寒川「さんがわ」
       町
と言っている。この事は、今後機会をとらえ研究したいと
       思っている。



  祖父は、寒川(かんがわ)本家の次男として生まれ、養子に行く話もあったが、
独立を希望。 同じ村に住んでいた祖母と結婚。
幾らかの土地を母家から別けて貰い、新しい所帯を持つことになる。
祖父の口癖は 「糠三合あれば養子に行くな!」 「この家のものは、竈の下の
灰までも俺のものだ!」で、酒が入ると何時も口にしていた。

  若い頃はきかん気の強い男で、時々「家の鎧兜から、茶道具、骨董品まで持
ち出し、金に替え豪快に遊んでいた」、と酒席で本家の叔父がよく話していた。

  土地は母家からの分譲であるから、母家の持っている畑の中でも一番外れ
の、村でも南西の端に近い所。余り良くない土地で、少し低地になっている。
  私が生まれた頃は、それなりの屋敷も構えていたが、最初は分けて貰った土
地に土盛りし、そこに「小屋掛け」程度の家を建て、新しい生活を始めたとの事。

  その時から、
凄まじい労働が始まる。

  朝は日の出前に起き、夕は星をいただいて帰る。そして、夕食後は藁細工に打
ち込む、という毎日であった。作った藁製品(主に荒縄)は、荷車に載せ「大阪峠」
を越え、讃岐(香川県)の漁師町に運んだ。
  荷車に一杯の縄を載せ、二人で大阪峠(標高400m)の急坂を登る苦しさを、
何度も何度も祖母から聞かされた。


  
縄綯い(なわない)

    
   縄は、最初は手で綯っていたが、私が生まれた頃には、
      足踏みの「製縄機」を使って綯っていた。今見れば足踏
      みの簡単な機械であるが、当時は農家の最先端を行く
      機械。今で言えば「大型トラクター」程の感じである。

       この機械、少し慣れると小学校高学年の子供にでも操
      作できる。わたしも、少し大きくなると、一日1巻程度を綯
      わされた。仕事はきついが、出来上がって、検査に合格
      すると、ほんのわずかではあるが、お駄賃を呉れるのが
      嬉しかった。


       その当時、子供に小遣いと言うものは無かった。お正
      月とお祭りに、十銭か二十銭も貰えば大喜び。手の中に
      しっかり握り締め、お宮の境内に来ている露店に走る。
      お金を支払う時、手の中の銅貨は汗で濡れていた。


  激しい労働に明け暮れた祖父の手は、木の根っこのように節くれ立ち、爪は縮
れ反り返っている。背中が痒い時、祖父の手で軽く撫でて貰うだけで痒みがおさま
った。それ程激しい労働でも、祖父は腰も曲がらず、老いて病床に就くまで、背筋
をピシッと伸ばした生活をしていた。

  他家の野良仕事で得た金や縄を売って得た金、農作物を販売した金を蓄財し
ては畑を買い足し、労務作業所で働いて,得た賃金を溜め込んでは水田を買い足
し、少しずつ耕作地を増やすのを唯一の楽しみに、ごくごく切り詰めた生活を送っ
ていた。

  激しい労働の為か!祖父と祖母の間には、父一人しか子供が生まれなかった。
その当時、農家の子供の数は4〜5人が当たり前の時代。(ちなみに、父と母には
6人の子供がある) 当時一人っ子は珍しい存在であった。しかも、遅く生まれた子
供。 祖父と祖母は、ずいぶん父を甘やかして育てたようである。

  そして、父に家督を譲った時には、
田畑壱町歩(9,900平方メートル)を所有
する、自作農家になっていた。わずか30年ほどで、無一文から「一町百姓」になっ
たのだから、働きの凄まじさと質素な生活が想像できる。


                              戻る






    

      
父の事・母の事


 
 j自作農家の一人っ子として生まれた父は、農家を継ぐことを運命付けられていた。
学業成績が優秀であった父は、先生の進めもあって一度は進学も考えてそうであるが
祖父の「百姓の子供に学問はいらない」の一言で拒否された。

  一時は鬱々とした気持ちを持っていたそうであるが、結婚をするに及んで「一生百
姓で過ごそう」と決意したそうである。遅く生まれた長男。当然、性格的には弱い部分
と我儘な部分が共存していた。

  父の仕事は非常に丁寧。その代わりスロー。
テキパキと仕事をするのでなく、ネチネチと仕事を進めるするタイプ。
この辺りが、母との性格の相違。


    


     
 父は祖父と違い酒があんまり飲めない。晩酌に1合も
     あれば十分。それに比べ、我々兄弟は酒豪家揃い。 
     末弟の結婚式に、兄弟全員(5人)が揃ったので、前夜祭
     を行う。
       久しぶりの酒盛り、話が弾み、お袋が ”もう好いだろ
     う” と言った夜中過ぎには、一升瓶が四本転げていた。



  母は
、讃岐山脈の山麓にある家に、兄と二人兄妹として生まれ、兄妹仲よく育った。
兄は、温厚な人柄で、妹である母をはぐくむ様に大事にしてくれた。私達がお祭りなどで
母の里に行くと、実の父以上に優しくしてくれた。この家は、屋敷の裏に谷が流れており、
屋敷の庭を軽く掘るだけで水が湧き出てくる。地下水の高い、湿度の多い家である。

  
母は、父以上に頭脳明晰、記憶力抜群の才媛であった。
兄と共に、進学(女学校)を薦められたが、とても女学校に通うほど余裕のある農家で
はない。(その当時、進学すると言うことは大変なことで、相当裕福な家の子供で、しか
も、成績優秀でないと進学は出来ない)。

  
母は嫁してからも、頭の良さを発揮し、農作業の年間計画を全部諳んじており、昨
年は何月何日にどのような農作業をした、と言った事をすらすら言えるほどであった。
隣の人達が、時々古い事を尋ねに来る。祭礼の事、結婚式の事、葬儀の事、金銭の貸
し借りの事、など様々な事を聞かれるが、大抵の事は答えていた。

  漆黒で真っ直ぐな髪が重宝される時代、母には軽い
カールがある。

そのことで母は随分悩んでいたようである。
この遺伝子は私にも伝わり、私の髪も軽くカールをしている。

  高校時代 「
毎日毎日パーマを当てて来るのは大変だねー!」 と先生にイヤミたっ
ぷりに言われたことがある。朝、髪を水で濡らし、キッチリと撫で付けていても、水が乾
いてくると、前の方からだんだんカールが始まる。

  この遺伝子、私の子供にも、二人の孫にも伝わっている。優勢遺伝子のようだが、何
処から我が家の遺伝子に入り込んだものだろう。

  母のお母さんは体の弱い人で、家事もテキパキこなせない。母が殆どの家事をして
いたと言う。炊事・洗濯は勿論、繕い物・仕立物も小さな手でやりあげた。
小さい時から家事中心に働いていたので、畑仕事の訓練は受けていないが、母は仕事が
手早く、男性と一緒に仕事をしても、引けをとらないほどの働き手。
農家の主婦の常として、畑仕事をしながら家事もこなし、子供を6人も産んでいる。随分
忙しい毎日であった事と思う。

  しかも生まれた子供は、6人が6人男。10人家族の中で女性は祖母と母だけ。子供
が育ち盛りの頃の食事時、母はお給仕にかかりっきり。いつ自分の食事をしているのか、
不思議な程であった。

  「
お前が女の子であったら良かったのに!」とは、母が私に対しての口癖。その為か、
私はよく炊事の手伝いをさせられた。また、それを器用にこなした。日常の炊事から、味
噌・醤油作りまで、母は熱心に私に教え込んだ。

  石臼で粉を挽く仕事もよくした。これは、大人がすれば「夜なべ仕事」、でも私がすれ
ば、昼間の仕事になる。綺麗な粉がリズムに乗って出て来るのは楽しく、本を横目で見
ながら出来るのも嬉しかった。母の夜なべの負担が、幾らかでも軽くなるので、よく頑張
った。

  
母が一番辛かったのは、酒に酔った祖父の「いじめ」であった。
もともと酒好きの祖父であるが、毎日飲むほど豊かでないので、月に何回か酒を飲む。
酒を飲むといっても、家に買い置きがあるわけではない。仕事が面白くない時とか気が
むしゃくしゃする時、酒を要求する。

  その時の
一番の被害者が私
夜真っ暗な道を「徳利」を下げて、酒屋に行かされる。
雨の降っている夜なんか、提灯も持たず、徳利を下げ、藁ぞうりでビシャビシャ歩いて
いく。酒屋までは片道800m。
  途中に、大きな屋敷の竹薮がある。雨でしなった竹が、道の上まで垂れ下がり、風
に揺れている。暗いし、怖いし、目を半分瞑って駆け抜けていく。ビシャビシャ走る音が
大きな屋敷の塀に響いて、誰かに追っかけられている恐怖感が起きる。
  帰りは、酒屋のおじさんが呉れた、一個の飴玉を口にしているので、妄想が少しは
消えるが、やっぱり怖いことは怖い。
  このお使い、兄にはさせない。「長男がそんな事をするものでない!」が祖父の言葉。

  
二番目の被害者が母
  酒に酔った祖父が、家族に絡んでくる。「絡み酒」という、一番嫌な酒癖。
家族に一応絡んだ後、、最後は母に絡む。聞くに堪えない雑言に、勝気な母は憤慨。
タンスから着物を取り出し、風呂敷に詰める・・・。祖母が止めに入る・・・・・・・。
こんな事が、何回か繰り返された。

  

                                   戻る








      


     その頃の農家の様子



  父が結婚する頃、我が家も瓦葺の家になっていた。建築用の材木は、古屋を壊した
のを買い受けて建てた家であるから、所々に埋め木がしてある。子供心にその埋め木
の意味が分からなかった事を記憶している。

  古木ではあるが、
大黒柱は40cm角のヒノキであった。家の中でこの大国柱は特別
扱いをされ、いつもピカピカに磨き上げられていた。柱磨きは主に子供の仕事。豆腐の
オカラを入れた袋で、よく磨かされた。



   
照 明

  子供の仕事と言えば、
ランプのガラス(ホヤ)磨きも、子供専門の仕事である。
子供の手が丁度ガラスのホヤの中に入る大きさで、毎日夕方にはランプのホヤ磨きが
子供に課せられた。柔らかい布切れを小さく千切り、ホヤの中をピカピカになるまで磨く。
磨き終わるとその小さな布を綺麗に洗って干しておく。

  この地方に
電気が引かれたのは、私が小学校低学年の頃。電気料金は「定額料
金」で、一家に一灯、今で言えば60ワット程の裸電球が天井からぶら下がっている。
でも、その電球の明るかったこと。

  電球は、透明なガラスの中に、金属線が「W型」に保持されていて、夕方になるとそ
れに電気が流れる。そうすると、金属線が薄赤く光り始める。近くで眺めていても、眩
しくない程度の明るさ。今で思えはスモールランプ程度であるが、その当時なんと明る
かったことか!



   
農家の作り

  その頃の農家の建築は、いわゆる、
田の字型。我が家もその例に漏れず田の字
型であるが、幾らか変形している。
 

                 屋敷平面図



  この図が、
私が生まれた頃の我が家の、屋敷と家屋の配置。

一辺約35mの屋敷に、ぐるりっと「まき」の木が植えられている。屋敷の高さは出水を考
え、畑の面より1m高く土盛りし、ぐるりは石垣で囲まれている。

  裕福な地主の屋敷の石垣は、高さが 3m もあり。周囲を威圧していた。
城砦のようなその石垣も、近くの山で切り出される砂岩(泉砂岩)でなく、花崗岩(御影石)
のどっしりしたものである。


                        側面図



  庭は、固く搗き固められ、コンクリートを打ったような感じ。これは、雨の水捌けをよく
するためと農作業(モミの天日干し)などの時、作業が効率的に行われる配慮。まだこの
頃は、作業場になる納屋(徳島では寝床という)は無く、農作物の取り入れは母屋の軒
下。



  
 洪水との戦い

  畑と庭面との高さの差は約1m。その庭とタタミ面の高さのが80cm。だから生活し
ている畳の上は、畑より1,8m高くなっている。

  しかし、この家の壁には、タタミ面より50cm高い所で、壁の色が変わっている。
どの壁も、皆おんなじ高さで色が変わっている。
  これが、
吉野川大洪水時の洪水面。
畑の面から計ると (1m+80cm+50cm=2.3m)もの大洪水であったことになる。

  水がだんだん増えてくると、木材や古い家具を床の上に置き、その上に畳を載せ、
更にその上にタンスや布団を載せ、人間はその上で数日過ごした。牛は畳を上げた床
に繋ぎ、お腹の下まで洪水に浸かったまま、水の引くのを待ったと言う。

  私が生まれた頃からは、それ程大きな出水は無かったが、それでも田畑が水没し
実った稲の穂だけが水の上で揺れている風景は、何度か経験した。屋敷の低い家で
は床下浸水の家もあったが、多くの家は屋敷を高く築いているので、家が浸かること
は無かった。


   
ながれ

      部落のはずれに、ポツンと離れて 「ながれ」 と呼ばれ
     る家がある。どうして「ながれ」なのか聞くと、昔、大水の時
     上流から家がポカポカ流れて来、ここに留まったので住み
     着いた。だから「ながれ」と言うのだとの説明を受けた。

      昔の家は、建築土台に乗っているだけ。その為、地震と
     か暴風雨で土台からずれる事がある。そうならないように、
     屋根に大量の土を載せ、瓦を載せ重くしている。大水が
     ある高さまで来ると、家全体がポッカリ浮いて流れ出す構
     造になっている。

      だから、この「ながれ」の流れ説には、子供心に納得した。
     本当はどうなのだろう?。
     村から300mほど離れた所に、豪壮な屋敷を構えていたの
     だから・・・?




      
生活いろいろ


  家の東庭には数本の果樹があり、季節季節の果物を食する事が出来る。(主に、夏
みかん) 風呂と便所が一体になり、屋外にある。これが当時の農家の一般的な形。

  
風呂焚きは子供の役目。

井戸からバケツで水を運び、一杯にし、農業の残材で焚く。
よく使ったのは、麦わらや豆殻(そらまめの茎の乾燥したもの)。木を燃やすことは殆ど
ない。豆殻はそれ程でも無いが、麦わらは「ボーッ」と燃えるとすぐ終わるので、次々と
カマドに入れるのが忙しい。
  風呂桶は底の部分だけが金属(鋳物)で、横の部分は桶と同じつくり。いわゆる、

右衛門風呂
。入浴時に「げすいた」という円盤状の板を踏み込んで、その上に人間が乗
る。 「東海道中膝栗毛」で「げすいた」を入れずに風呂に入ったので、熱くてたまらず、
下駄を履いて入り、窯の底を踏み抜いた話がある。それと同じ風呂窯の作りである。

  
は、農家の大事な働き手。

仕事をしてくれると共に、厩肥を作ってくれる。これが、大事な畑の肥料。
4〜5日に一回、厩肥を牛小屋から出し、堆肥場に積み上げていく。
堆肥場では、牛糞と敷き藁が自然発酵し、湯気と炭酸ガスが立ち上っている。

夏になると、堆肥場の上に、太い蚊柱が立つ。


   
蚊 柱

      堆肥の発酵で生じた二酸化炭素に引かれ、周囲の蚊が
      集まって、柱状になり狂ったように渦巻いている。これが
      ちょうど柱状になるので、蚊柱の名がある。
      (夏屋外にいると蚊が集まってくるのも、人の出す二酸化
      炭素を蚊が察知し集まってくるから) 
      農村では道のあちこちに除草した草が積まれ、その

      
腐敗・発酵で生じた二酸化炭素の上昇に沿って、あちこ
      ちに蚊柱が立つ。





  裏庭にある井戸は、
跳ね釣瓶方式。(シーソー型)

  釣瓶(バケツ)は長い竹竿の元の方に、金具を使って取り付けられ、竹竿の先の細
い部分は、跳ね釣瓶の横物の材木にロープで縛り付けられている。私の家の井戸は、
良質の水脈の上にあるのか、冷たくて美味しい水であった。でも、大雨が降ると井戸の
水位が上がると共に水が濁る。濁りの色は黄色っぽいので、多分周囲の雨水が沁み
込んだのであろうと思った。

  井戸の周りは、青石(緑泥片岩)が敷き詰められ、使った水は屋敷の外に導かれる。
屋敷の外に出た排水は、小さな池の中で自然に無くなっていく。蒸発するものもあれば、
地下に沁みこむものもある。下水道なんか無く、総ては自然が処理してくれる。


  農家の生活で一番不便を感じたのは「
便所」。

  便所は母屋から離れた独立の建物の中にある(我が家では風呂場と同居)。表の
間に寝ている子供は、上がり端(はな)という段を降り、土間で履物を履き、玄関の重
い戸を開け、真っ暗の中を便所の建物に行き(電気は勿論無い)、トイレを済ませると
同じようにして布団まで辿りつく。
  夏の頃とか、月明かりのあるときはそれ程でも無いが、冬の寒い真っ暗な夜などは
大変である。  
寒い暗い怖い。  の三拍子の中、半分泣くような気持ちで便所
に行く。
  農家の子供に夜尿症が多いのは、これが一因かも・・・・・・?。


                                  戻る






     


      
誕 生
   
     (母の思い出話より


  
1930年(昭和5年)8月15日 私が誕生する。
この日には、色々の意味合いがあり、それが凶なのか、吉なのか、自分自身でも良く
分からない。

  まず第一に、新暦で8月15日は 「月遅れの
盆の中日」。地獄の窯も開いている日。
第二に、昭和20年以後になっての事であるが 「
終戦記念日

  そして、この日は、
次男の死亡した日

私(三男)は、次男の死亡した日と同じ日に生まれた。
次男が死亡したのは午前10時。私が生まれたのは、同じ日の夕方。
だからこの日、寒川家では、お悔やみの言葉とお祝いの言葉が、同時に使われた。
母の話では 葬式に来た僧侶が 「この子は次男の生まれ変わりでもある、だから、
この子には二人分の命が与えれられている」 と慰めてくれたとか。

  いずれにしても、奇しき運命を持った誕生であった。
私の誕生日は、亡くなった次男の墓に、今も、くっきりと刻まれている。

  世の中に、変わった誕生日を持つ人が沢山いるであろうが、自分の誕生日が自
分の家の「
墓石」に、はっきり刻まれている人は、数少ないであろう。




   
赤ちゃんの頃

  生まれた頃は、私は髪が黒々とし、額に三本の皺のよった、サルの赤ちゃんのよ
うであったという。泣き声が、普通の赤ちゃんより大きく、泣く時は口を顔いっぱいに
広げ、真っ赤になって泣いていたという。

  2ヶ月ほどは母乳で育ったが、そのうちに乳が出なくなり、近所に貰い乳をした。
農家の労働は厳しい上に、タンパク質・脂肪などの栄養不足。母乳が自然に枯れて
しまった。「乳母」となった人は、自分の子供に与えてもまだ余るほどの乳量の持ち主。
喜んで、貰い乳をさせてくれた。
  その人の話 「治雄さんは、乳を飲むときもう一方の吸っていないほうの乳房を、
手でしっかりと掴み、誰にも取られないようにして、グイグイと力強く吸ってくれた」と、
大きくなった頃までよく言われた。半年たつと、そろそろ離乳食が始まる。多くの農家
がそうであるように、私の家も食事には金をかけない、貧しい食事であった。

  離乳食は、大人の食べている食事の一部分を使って行われる。大人の食事その
ものが、離乳食に近いような 「おみいさん」 なので、そのまま赤ちゃんにも食べさ
せられる。


     
おみいさん

      
   農家では、少しでも現金収入を増やそうと、良質の米は
       全部販売に廻し、米を作っているのに農夫は、二等米や「こ
       ごめ」と言われる、販売できないような屑米を主食にしていた。

         この屑米、ご飯に炊くとプンと臭う。またジャリジャリして
       食べにくいので、里芋や若い菜葉と一緒に焚き、ねばねばし
       た物にして食べた。今の雑炊や「おじや」のように水っぽいも
       のでなく、茶碗の中で盛り上がるように、よそえる物であった。
       これを、この地方では 「おみいさん」 と言っていた。

         「今晩何?」 「おみいさん!」 「また、おみいさんかー・
       ・・」 と言った会話が交わされていた。




  
その頃の農村は、疲弊しきっていた

現金収入といえば、米・麦の売り上げ代金が入る時だけ。その為多くの農家で現金
収入を増やす、工夫をしていた。
  私の家でも、畑を桑園にし 「養蚕」 に力を入れていた。納屋も母屋も養蚕の為
に使っていた。「早蚕期」には、部屋に暖房を入れ、室温を上げながら蚕を飼ってい
た。部屋を占領された子供は、蚕棚の下に布団を持ち込み休んでいた。
  収入を増やすと同時に、支出を抑える事にも力を入れた。
子供が通学に使う履物は、殆どの子供が自分の家で作った「藁ぞうり」。中には、そ
のぞうりも後ろが短く、踵がぞうりの外に出るような履物 「足中」 を履いてくる子も
いた。



    
世界恐慌

        
私の生まれた昭和5年頃は、不況の真っ只中。1929年
       10月24日のニューヨー株式式市場の崩壊に始まり、世界
       的な大不況の嵐が吹き荒れていた。日本の農村もそのあお
       りを受け、現金収入の減少と物価高騰であえぎあえぎの毎
       日であった。
        この世界恐慌脱出の為、アメリカは「ニュー・ディール政策」
       を、日本・ドイツ・イタリアは「ファシズム政策」をとり、第二次
       世界大戦へ突き進んでいく。


  
幼児期の私は、いたって元気。

風邪を引くことも無く、その面では「手のかからない子供」であった。

  這い這いが出来るようになると、何回も床から土間に落ちるような、向こう見ずな
子であったと言う。全員労働者の農家では、子供のお守りに一人の人間を当てること
が出来ない。その上、跡取り(長男)には子守なんかさせてはいけない。との祖父の
言葉私はよく畑に連れられていった。畑の畦の上に、藁で編んだカゴ(
フゴと言う)に
入れられ、一人ぼっちで遊んでいたと言う。

  暑い夏は、流石可愛いそうに思ったのか、家に残されたが、這い回リ危険なので、
部屋の柱に帯の一方を結び、もう一方を私に縛りつけ、ある程度自由に動けるように
し、兄が付き添っていと言う。・・・ちょうど、犬を繋いで飼っている時のように・・・  
それでも、泣きもせず、何かを見つけてそれに熱中していた。  ・・・・・とは 兄の弁。

  満一歳になった頃には、伝い歩きも出来、言葉も少ししゃべれた。特別早くも無く、
遅くも無く、普通に育っていったそうである。


                              戻る

           次へ