子供の遊び         
                                  豊かな自然




  わたしが生まれた頃は、昭和大不況の時代。
  生活、特に田舎の生活はどん底の状態。
子供に遊び道具を買い与えるだけの、経済的余裕のある家庭は殆んど無い。

  子供は、自分達で遊びの
道具を作り、遊びのルールを作り、遊びの方法を工夫し、
生き生きと遊んでいた。勿論、今の子供に多く見られる、「一人遊び」などは無く、どの
遊びも「子供集団」を構成し、異年齢の子供がそれぞれに役割分担をし、仲良く遊んで
いた。

  今の子供のように高いお金を出し、遊びの道具を購入し、家の中で一人で遊ぶ姿
は想像も出来ない。


子供は、遊ぶ時間を呉れるだけで大喜び


  何人かの子供は、遊ぶ時間さえ与えられず、家事の手伝いをさせられていた。
子供の労働力も貴重な時代であった。

  学校へ行かせて貰えるだけでも有難い。
一部の子供は、学校に行かせて貰えず、家庭で子守をしたり、大きな家に子守にやら
されていた。
  勿論、小学校6年生までは義務教育になっていた。が、それ以前の、「4年生まで
は義務教育」の意識が残っており、5年から全然登校して来ない子もいた。

  私の同級生の中にも、学校に殆んど顔を出さない子が居た。
時々、教室に現れるが、その時は子供を背負ってやってくる。教室の後ろに、茣蓙(ゴ
ザ)を敷きそこが託児所。  授業中に、時々子供の泣き声が混ざる。
「おおらか」と言うか「のんびり」と言うか、生活と学校が渾然一体となった雰囲気である。

  そんな厳しい生活の中でも、子供は楽しい遊びを作り出していく。 

 「
子供は遊びの天才」 という言葉があるが、目に付くもの、手に入るものを、瞬く間
に遊びの道具にし、遊びを創造していく。そして、新しい遊びが地域に広がり、隣の村
に広がり、県下に広がっていく。





    
釣 り  


  夏から秋にかけての子供の遊びに、「釣り」がある。
その頃の池・川・用水路には、沢山の魚が泳いでいた。
狭い用水路でも「フナ」「鯉」「うなぎ」「カニ」「鯰」「どじょうが住んでおり、少し広い川
になると更に沢山の川魚が住んでいる。
  この川魚を釣上げるのも楽しみであるが、それを夕食のおかずにするのも楽しみ。
魚釣りから帰った日は、夕食のおかずが豪華になる・・・・・。

  しかし、魚釣りといっても
 「総ての道具は自分で」作らなければならない。
釣竿から始まり、テグス・餌まで自分製である。小さな子供は、自分では作れないの
で、お兄さんか大きなお友達に作ってもらう。


  
まず、竿

  竿は、竹薮に行って、竹を切ることから始まる。竹を切るには、適当な時期があり、
その時期を外すと竿に虫が入る。でも子供はそこまで考えない。魚釣りのシーズン
が始まる数ヶ月前に、釣りに適した太さの竹を選び、切り取り、乾燥させておく。

  ある程度乾燥した時、七厘(炭を入れ火をおこすもの)の上で、竹をあぶり、柔ら
かくすると共に、竹の中の油分を抜く。まだ暖かいうちに、竹の曲がりを直し、真っ直
ぐな 「釣竿」 に仕立て上げる。曲がりを直す為の、簡単な道具も自作する。
  油分を抜き、真っ直ぐになった「釣竿」は、雨の当たらないところに、立てて置く。横
にすると竿に 「しなり」 癖が付く。釣りシーズン前には、あちこちの家の軒先に様々
な長さの釣竿が林立??している。


  
次は、テグス 

  最近のように、何十mもあるテグスはとても買えない。釣り糸の中で長い部分は、
細めのタコ糸。
針をつける
チモトと呼ばれる部分だけテグス。そのテグスもお店で買わず自作した。

  養蚕の盛んであった我が家では、沢山のカイコを飼っている。よく育ち、もうすぐ繭
を作ろうとするカイコを2〜3匹戴き、それでテグスを作る。
  成熟したカイコには、繭を作る元になる液体状のシルクが、袋に入った状態でお
腹の中にある。カイコは、その粘っこい液を細い口から空中に吐き出し、細い細い糸
にし、繭を作っていく。

  そのお腹の中の「
絹糸の素」を取り出し、両端を持って、一気にエイヤツと引っ張
るとテグスになる。両手で引っ張ったのでは、両手の幅の長さしか取れないの。友達
に一方を持っていてもらい、力一杯もう一方を引っ張る。すると、長さ2m程の細くて
丈夫なテグスが出来る。これを「チモト」として使い、残りはタコ糸で辛抱する。
  勿論、リールなんかは無い。竿の先をタコ糸で何段にも巻いて強化し、先にワッカ
を作り、そのワッカに釣り糸になるタコ糸を結び付ける。


  
そして釣り針 

  さすが、釣り針は自作できないので購入する。
飲み薬の粉薬を入れる紙の様に、三角状に折った袋の中に、ピカピカ光る釣り針が、
はだかのままで入って、店で売っている。釣り針は貴重なので、一本売りをしてくれる。
大きさの違うものを2〜3本購入する。

  釣りをする時の、唯一つの現金支出である。

  錘(おもり)は、釘を金槌で叩いて固め、適当な大きさにし、タコ糸の端っこにしっか
り留める。鉛を何処かで拾ってきて、本格的な錘にしている人もいる。


  
最後は餌

  これが一番楽。

  堆肥を作る堆肥場には、ミミズが幾らでも住んでいる。大きなものから小さなもの
まで、希望に合わせて、簡単に集める事が出来る。集めたミミズは里薯の葉っぱに
包んで、釣り場に持っていく。
  魚を入れる網なんかいらない。川に行く時、道端に生えている雑草の中で「力草」
と言われている草の花枝を一本抜き取り、先を縛って太くし、腰に下げていく。魚が
釣れると、この草の元の方を魚のえらから口に通し、川岸の雑草に結んでおく。

  
至極簡単、最も安価、そして、最大の工夫を凝らした釣り道具の完成である。

  魚を釣り上げる喜びもさることながら、この準備の期間も大いに楽しい。

こんな喜びを、この頃の子供は知らないであろう。

  つりの収穫も約束されている。

  用水路でも、川でも、池でも、魚は幾らでもいる。ボウズなんて言葉は知らない。
行けば、必ず釣れる。
  魚の種類と大きさに幾らかの差はあるが、手ぶらで帰ることは無い。
それ程、自然が豊かである。一方、魚の生き方もおおらか、と言うことか?。子供の
作った、こんな簡単な道具で、面白いほど釣れる。





     
ば い(べいごま)(貝独楽)



  私の生まれた所では、「べいごま」の事をを「
ばい」と言う。これは貝独楽(ばいご
ま)の省略形と思う。
  広辞苑によると 「貝独楽はバイ(貝)の貝殻に熔かした鉛をつぎ込んで作った独
楽(こま)。これに摸して、木や鉄で作ったものもいう。」 とある。

  子供の宝物の一つに、この「ばい」がある。自分の小遣いで購入したものもあるが、
その多くは先輩から譲り受けたものである。子供の時代を卒業した先輩達は、その
財産?を、お気に入りの後輩に配分する。

  先輩から貰った遊び道具は、子供の時代に十分使用し、自分が大きくなり子ども
の時代を卒業する時、また後輩に譲り渡す。こうして、遊び道具は連綿として子供達
の手から手に受け継がれていく。

  私も幾つかの「ばい」を所有していた。背の高いものもあれば、研ぎ込んで背の低
くなったものもある。


「ばい」は冬の遊び。

  寒くなり始めると秘蔵の「ばい」を取り出し、手入れが始まる。

「ばい廻し」(ばいを使ってする遊び)に勝つには、幾つかのルールがある。

  ・ ばいの底がよく尖っていること
  ・ 重みがあること
  ・ 背が低いこと
  ・ 肩に二つの出っ張りがあること
である。

  そのような「ばい」を作り上げる為、競争で手入れをする。

「ばい」の上の窪んでいる所に、鉛を溶かし込んで「ばい」自身の重さを重くする者。
「ばい」の背を低くする為、側面を研いでいる者
「ばい」の底を鋭く尖らしている者
「ばい」の肩に突起を削り出している者
等など、その取り組み方は色々である。

  この子供達の遊びの為の、
一番の被害者は「墓」である。

  「ばい」を研ぐといっても、家の周りに適当な所は無い。勿論、砥石なんか使用さ
せてくれない。その為、コンクリートの一番多い所=墓場、に子供達が集中する。墓
場の土台の多くはコンクリート。墓石の多くは御影石。荒砥仕上げ砥が、セットで
並んでいるようなもの。

  墓場は大きな動かない砥石と化し、子供達に砥石代わりに使われた
傷跡があち
こちに残される。親達が気づき、叱り始める頃には、その年の冬の仕事は終わって
いる。

  「
ばい廻し」に子供達は燃える。

  場所は、納屋か母屋の軒下(田舎の家の軒は深く、3mから4mもある)。
まず、「ばい廻し」の土俵を作る。一斗桶か石臼に座布団を敷き、軽く叩き中央を少
し窪める。その上に「ゴザ」または「帆布」のような、厚くて強い生地の布を敷くと、土
俵の出来上がり。

  その周りを、悪餓鬼達が取り囲み、いよいよ「ばい廻し」が始まる。

  「ばい」にタコ糸を巻きつけ、その端っこを小指に結びつけ、力いっぱい腕を振っ
て土俵の中に叩きつける。その時、打ち込んだ腕を引き戻すタイミングが微妙。
引き戻すタイミングが遅れると、「ばい」は土俵の向こう側に飛び出し、引き戻すタイ
ミングが早すぎると、「ばい」は土俵の手前に落ちる。
  力いっぱい叩きつけると共に、力いっぱい引き戻す、このタイミングが大切。

  遊び仲間の子供の多くは、子守も兼ねている。
「ばい」をする子供の背中には、小さな子供が括り付けられている。最初のうちは、
背中の子供に気を使っているが、試合に熱中してくると背中の子供のことは忘れてし
まう。
  「ばい」を叩きつける度に、背中の小さな子供の頭が、がくんがくんと背中に叩き
つけられ、鼻を打つ。泣き出す子もいえば、それでもすやすや眠っている子もいる。

  子供の遊びの為の、
二番目の被害者は「背中にいる小さな子供」
  
  



    
め ん (正しくは めんこ(面子))



  お正月前後の子供の遊びに、面子がある。この面子、私達の地方では省略され
て 
めん と言っている。
  形は一般に円または方形であるが、この形や表面の絵柄は、時代を反映し大き
く変わる。童話の主人公、赤本の主人公、戦争の主人公、と様々である。

  遊びとしてはごく単純なもので、地面に打ち付けられている相手の めん を自分
の めん を地面に打ち付ける勢いで裏返すか、相手の めん の下に入り込むかす
ると勝ちとなる。勝負に勝つと相手の めん を自分のものにする事が出来る。
  この勝負に強い子は、箱一杯の めん を持ち得意満面である。
ただそれだけの遊びであるが、この遊びが流行り始めると、しまってあった古い めん
を取り出したり、お小遣いで新しい めん を購入し、勝負に励む。

  家の庭のあちこちから、面を地面に打ち付ける、パッチン・パッチンという音が聞
こえ始めると、お正月も近い。




    
陣取り



  寒い時期の遊びで、道具を必要としなくて、何処ででも遊べるものに、陣取りや馬
乗りがある。


                陣取り遊び 模式図

  
  
 

  上の図で ・赤と黒の四角が「本陣」
         ・赤丸、黒丸は夫々の陣の兵隊
         ・曲線は「捕虜」となったものの拘束される位置
         ・繋がっているのが、救出を待つ捕虜


  遊びのルールは次の通り。

1 本陣に相手の兵が触れると負け
2 本陣を後から出た者が強い力を持つ

3 本陣を後から出た者に触れられると「捕虜」となる
4 捕虜は一番端のものが線に触れており、手を繋ぎ味方のほうに手を伸ばす
5 捕虜の一人にでも、味方の者が触れると捕虜は全員解放され、新しい兵力となる
6 誰か一人が、相手の本陣に触れると勝ち。
それで勝負は終了

  作戦 足の速いものが相手に近づき、敵を誘い出す。敵が出たのを見て逃げる。
      少し遅れて、味方が救出に出る。そして、相手の兵に触れる。後から出た

      のでその人が強く、タッチされた相手は捕虜になる。
      捕虜を解放するのも大切な作戦。相手もそれを心得ているので、微妙な駆
      け引きが行われる。

  どんどん出たり入ったりしているので、どちらが後から出たかは、微妙な判定に
なるはずだが、不思議に、この判定でもめる事は無い。





    馬乗り



  馬乗りは激しい遊びである。 

  5〜6人ずつが組になり、ジャンケンで負けたほうが馬になる。
一人が建物などを背に立ち、残りのものはラグビーのスクラムのように、あたまを下
げ繋がる。


                馬乗り 模式図

  
 
 

  馬に乗る側になったものが、後ろから走ってこの馬に飛び乗る。乗った時馬が潰
れると、もう一度乗る権利が出来るので激しく飛び乗る。ただし、乗った者は足を地
面につけると負けとなる。
  全員が乗った所で先頭の二人がジャンケンをし、負けたほうが馬になる。
相手の馬をつぶすか、ジャンケンに勝つか。これが勝負の分かれ目。

  激しく馬に飛び乗る。ガクンと馬が潰れる。
もう一度体制を立て直し、馬を組む。
馬の中で一番弱そうな所をめがけて、また飛び乗る。馬が潰れる。

  こんな、激しい遊びが「馬乗り」である。




     
セミ捕り



  子供時代のある期間、トンボ・チョウ・セミ捕り等に熱中する時期がある。
勿論、子供達は「捕虫網」なんか持っていない。

必要があれば自作する」が、遊びの大原則。

  セミ捕りのネットは次のようにして作る。
魚釣りで使い先が折れた釣竿も、大事に保管してある。その古い釣竿を持ち出し、
セミ捕りの竿に活用する。もし、そんな竿が無ければ、竹林に行って竹を切り出し竿
を作る事から始まる。
  3〜4mの竿が準備できると「捕虫」の為のアミ作り。
といっても、子供の手であの小さな目の「アミ」を編む事は出来ない。もちろん、お店
には「捕虫網」なんか売ってない。

  そこで考え出したのが、自然のアミを利用しようとする発想。
「蜘蛛」(くも)が、他の昆虫を捕らえるために作った「
くもの巣」を拝借する。

  針金で直径25cmくらいの「ワッカ」を作り、竿の先に固定する。そのワッカに蜘
蛛の巣を貼り付ける。  といっても、 蜘蛛が針金のワッカに巣を作ってくれる訳で
はない。蜘蛛の巣の新しいものを、このワッカで掬い取り、蜘蛛の巣アミを針金に貼
り付けようとの発想。

  
蜘蛛は夕方新しい巣を作る

  夏の激しい暑さが納まりかけた頃、痛んだ巣を修理するか、新しい巣を作るため
蜘蛛はせっせと働いている。暑さも収まりかけた夕刻には、粘り気のある、水玉のよ
うな小さな粒が、あちこちに付いた新品の蜘蛛の巣が出来上がっている。

  そんな巣を5〜6ケ所見つけて置き、夕闇の迫る頃全部の巣を針金のワッカで掬
い取る。針金のワッカには、分厚い、粘り気たっぷりの、
蜘蛛の巣ネットが完成
風の通らない静かな場所に、このネットを保管。
翌日のセミ捕りの大成功を夢見ながら眠りに着く

  夏の盛り、立ち木の多い家やお宮・お寺では、セミが激しく鳴いている。
  鳴いていると言うより、その音で頭が痛くなるほど激しい騒音を発している。もし、
騒音計で測れば凄い数値が出るであろう。

  蜘蛛の巣ネットをもった子供達が木の下に近づく。
足音を忍ばせ、息を殺し、そっと近づく。
今まで鳴いていたセミが、突然鳴き止む。
そして、チッと鳴いて、子供の
頭にオシッコを引っ掛け飛び去って行く。

  こんな苦労を何回も何回も重ねながら、ようやく、ミーミーゼミを一匹捕らえる。
蜘蛛の巣のネットにかかったセミは、激しく暴れる。しかし、何重にも貼りつけた蜘蛛
の巣ネット、ミーミーゼミ程度には負けない。蜘蛛の巣から丁寧にはがし、虫篭に収
める。
  でも、この蜘蛛の巣ネット、クマゼミにかかると完全に破壊されてしまう。クマゼミ
がその巨体で暴れると、蜘蛛の巣ネットはめちゃめちゃになる。クマゼミは蜘蛛の巣
ネットのかけらを巨体に付けたまま、飛び去ってしまう。

  木の樹液を吸って生きているセミ。 飼育することは難しい。一・二日観察すると、
自然に帰してやる。

  子供達が、ある年齢の時に行う、胸わくわくの冒険である。


             「生い立ちの記」リンクぺージに  戻る





     
豊かな自然



  私の生まれたのは昭和一桁の時代。日本の国には豊かな自然が残っていた。
農家の集落は一箇所に集まり、その中心に氏神様がある。鎮守の森に地元の風
土に適した木がが鬱蒼と茂っている。集落と集落の間は水田や畑が続いている。

  高い空から見ると、広い水田の所々に村落が固まっているのを見ることが出来
るであろう。



       この風景は、海外旅行をした時の「ドイツ」の農村地帯の集落と
     よく似ている。
      ドイツの農村地帯では、やや低い水に恵まれた地帯に、教会を中
     心にした集落があり、その集落と次の集落のと間は、なだらかな起
     伏のある小麦畑が延々と続いている。
      ドイツが日本と少し違うのは、この小麦畑には小麦のほかに、草
     一本・木一本生えていない事である。
      日本やアジアの農村地帯には、畑の境とか農道の交差点には必
     ずと言っていい程木が生えており、草が茂っている。



  川や用水路は自然のままに
曲がりくねって流れ、土手には草が茂り、用水路の
側面はなだらかな傾斜をしている。今のようにコンクリートで囲まれた、三面張りの
用水路など無かった。崩れ易い所は石垣を築き、崩れを防いでいる。一部、杭を打
ち板を貼りつけた用水路もある。

  
道は、殆んどが土のまま。  少し小高く土を盛ったのが道。
所々砂利の入った道もあるという程度。
土だから草が生える。
普通の道(村道や農道)では、荷車の轍の通る所と、馬や牛の通る中央部だけに
草が生えていないが、その他のところには「力草」がびっしり生えている。


                  道の断面図

        


  この道には随分泣かされた。

大学に通う頃でも、まだこんな道があちこちに有った。

  雨の降る夜、自転車で帰るときは半泣きの状態。
照明はなく (当時、自転車にライトはついていない) 道は雨でヌルヌル。自転車の
通れるのは中央か両端。両端は荷車の轍の跡が凸凹についている。中央は馬の蹄
の跡でガタガタ。自転車はあっちにズルリ、こっちにズルリ。まるでサーカスの綱渡り
をしている状態。その上、左手に傘を持ってのの片手運転。危ない事この上なし。 
転ぶと横の排水路にバシャン!。
 

  でも、考えようによれば
、不便ではるが、豊かな自然の中で暮らしていたことにな
る。自然と人間が渾然一体となって生きているといった感じ。
  24時間営業のお店も、スーパーも無い当時、生活に必要な物の大部分は自然
からの贈り物である。

  週に一・二回巡回して来る魚屋さんから、小魚を購入する以外、食料の大部分は
自家生産物である。主食である米麦は勿論、野菜も果菜も根菜も自分の畑の収穫物。
塩と砂糖だけは購入するが、調味料である味噌・醤油も自家製。味噌・醤油は自分
の畑で取れた大豆・大麦を使って作る。酒も、お祭り前後には自分の家で作る人も
いた。





        ニワトリの屠殺


  しぜん、食事は菜食中心になる。子供達は動物性タンパク質を要求する。
それに答えるのが、「川魚釣り」と「ニワトリの屠殺」である。

ニワトリの屠殺と解体は、なぜか? 
小さい時から私の仕事

  動物性タンパク質が欲しくなると、ニワトリの解体を要求。余り卵を産まなくなった
老鶏が指名を受ける。

  捕えた鶏は、羽を交互に組み合わせ、ばたばた出来ないようにし、柱に吊るす。
首を強く引き伸ばし、頚動脈にメスを入れる。頚動脈から鮮血が飛び出す。
それを鉢に受ける。血液が出終わる前に、鶏が強く痙攣をする。断末魔である。

  その鶏を軽く熱湯に漬け、羽毛をむしり取る。丸裸になった鶏を、藁を燃やした
炎の中に通す。皮膚に残っていた小さな羽毛が焼ける。

  それから、
解体にかかる。

足をはずし、翼をはずし、お腹を開く。
砂胃、第二胃、小腸、大腸と消化管を解剖。
内臓に詰まっている不消化物を全部洗い流す。
この内臓も全部食べる。肺臓だけは食べないで捨てる。
血は固まって「血餅」になっている。勿論、これも食べる。
トサカも皮を剥いて内臓と一緒に皿の中へ。

内臓処理が終わると、枝肉の処理にかかる。

骨付き肉から皮膚を剥がし、筋肉と骨と皮とに分ける。
骨は叩いて砕き、骨髄が煮出しやすいように処理し、スープの材料になる。
利用しないで捨てるのは、頭と足の骨だけ。(後年、中華料理に触れた時、鶏の足
の料理があるのに感動! そうなると、捨てる所は何にも無くなる。)

五つの皿が鶏の肉や内臓で一杯になる。
  
  料理は主として、
すき焼き。

  鶏一匹と野菜たっぷりを、親子八人が食べる。鶏の肉は瞬く間に無くなる。
しかし、屠殺・解体をした私は、手が鼻に近づくとニワトリの内臓の異臭が鼻につく。
石鹸で綺麗に洗っても、いつまでも、いつまでも、この匂いは取れない。食欲が減
退する。
いつか、人に屠殺をやってもらって、何にも匂いの無い手で、鶏肉が食べたい!
と何回も思った。

  特に美味しかったのは、鶏ガラに玉ねぎ、にんじん、など野菜をたっぷり入れ、
長時間煮込んだスープ。これは、本当に美味しかった。薄い塩味にペッパーをしっ
かり効かせたスープは、動物・植物のエッセンスが混合した、素晴らしい味であった。

  この鶏料理を食べると、体の関節に潤滑油が行き渡り、動きが滑らかになり、皮
膚にも張りが出てくる気がした。それ程、動物性タンパク質に飢えていたという事か?





      おやつ


  おやつも自分達で探し出すか、作り上げる。
お店でおやつを買うことは無い。
自然の中から沢山のおやつを戴く。
その為、子供達は自然の移ろい、季節の移り変わりに敏感である。

  この時期は、何処に行けば、どんな物がある。 と言うことを良く知っている。
山葡萄の熟れる時期と場所。アケビの沢山実っている所。柔らかくて美味しい
の実
は、いつ何処の桑畑に行けば手に入る。等の情報はしっかり頭に入っている。


  家の近くで採れない物は、日を決め集団で採集にでる。里山に、秋の実りを求め
集団で繰り出す。
この時勉強は余り出来ないが、このような事にかけては秀才である餓鬼大将が、隣
村のガキ大将と事前交渉をしておき、先頭に立って山に入る。
そして、夕刻には沢山のお土産を手に凱旋。
  
  
桜餅を作ったり、バラ餅を作ったり、(ちまき)を作ったりする時の、材料集め
も子供の仕事。毎年の事なので要領は良く分かっている。親も、この件については
子供にまかせっきり。

  子供の好きなおやつの「
にっき」も、大きな家の石垣の間から出ている根を取る。
普通に販売している幹の皮より、根っこのほうがずっと美味しい。

  秋は、文字通り収穫の秋。
仕事として栽培していない、自然の木々の果実が豊かに実る。
農家の人が栽培していないものは、子供の所有物。取り放題である。
野生の
柿、栗、枇杷、イチジクは里山に。(むく)の実、(えのき)の実はお宮に。

  特に
椋の実採りは楽しい。椋の実の熟れる頃になると、学校帰りお宮に直行する。
カバンをお宮の境内に放り出し、すばしこい4〜5年生の子が、スルスルと木に登り、
熟れた実の沢山付いた小枝を折り取り、下で待っている小さな子や女の子に落として
あげる。
  お宮の境内は、子供達の歓声で沸き返る。
椋の木は折れにくい。細い枝にぶら下がっても、枝が折れて落ちることは無い。
あっちの枝からこっちの枝へ、まるでサルのように
枝渡りする。
  木から降りるときも、幹を伝っては降りない。地面に届きそうな枝を見つけ、その枝
に枝渡りをし、スルスルと滑るように降り立つ。
ただし、遊んで満腹した子供達は、お宮の掃除を丁寧にしてから帰宅する。
感謝の気持ちと、神に対する恐れとがそうさせていた。


        
  この時代6年生は大人に近い雰囲気を持ち、いわ
         ゆる子供遊びから一歩後退していた。
         大人も、5年生までは、子供が少々間違った事をし
         ても許してくれるが、6年生が同じ事をすると、激しく
         叱る。
          どうも、6年生は「もう子供ではない」。と言う意識が、
         一般的であったようだ



  椋の実収穫のもう一つの楽しみは、良く太った大粒の青い椋の実を採り、
米糠
の中
に入れてしまっておく事だ。
自然のままの実は、お天気が続くと萎びてくるが、米糠の中の椋の実は、ふっくらと
美味しく熟れてくる。幾らか黒味が付き始めたまだ堅い実は、子供にとっては宝物。
大事に持って帰って、米糠の中にそっと隠しておく。
椋の実は、米糠の中で一日ごとに熟れてくる。
それを覗いたり、食べたりするのも、密かな喜び。

  川原に生えている大型芝の「
甘根」も、ほのかな甘みがあり、子供達の好物。
池では「
ひし」の実が香ばしい。「じゅんさい」は大人の好物。あのぬるぬるした味
は子供に合わない。



      
たにし(田螺)


  稲刈り時期の短い期間であるが、たにし(田螺)を採ることができる。
水田には、雑草とともに、色々の水生昆虫がすんでいる。
ミズスマシ、アメンボウ
タガメ(水棲昆虫の中では強力な肉食昆虫、大きな鎌を持ち、小魚を鎌で捕らえ、体
液を吸い取っている)などが走り回っている。

  おとなしいものの一つに、
田螺がある。でんでんむし(カタツムリ)のような形をし、
体にコケを生やし水底をゆっくり動いている。
  稲刈りの時期になると、大きく成長している。稲刈りが近ずくと、刈り取りの準備と
して水田の水を抜く。幾らか低い場所には最後の水溜りが出来、小さな魚(フナ、メダ
カ)などが集まってくる。水がなくなると、小さな魚の死骸が固まってできる。
  田螺は、稲の根っこの少しへこんだ所に固まっている。大きな田螺から小さな田螺
まで、田螺一家が集まっている感じになる。

  
稲刈りの日、大きな子供は稲刈りを手伝うが、小さな子供は稲刈りをする親の後
を歩き、田螺を拾う。半日ぐらいでかご一杯の田螺が集まる。この遊び、遊びとしては
面白くなく、労働に近いので子供はすぐ飽きる。親は刈った稲の傍らに、田螺を転がし
ておき、あとで拾い集める。

  収穫した田螺は一晩水につけ、泥を吐かせる。そして、その翌日美味しいおかず
になる。塩茹でしたままも美味しいが、酢味噌であえたものは、夕食の美味しいおか
ずの一品となる。 

  この田螺、水田と共に
用水路にも住んでいる。用水路は、稲が成熟すると水を切
る。その時にも、沢山収穫する事が出来る。
  稲刈り時期の、忙しい中での一服の清涼剤的存在である。
そして、実用的にも・・・


  

  自然は、子供の努力しだいで、沢山のおやつを提供してくれた。





                                      後編へ

          「生い立ちの記」トップに 戻る