tyo

                    


        この記事は、徳島県高齢者総合相談センター(シル
     バー110番)が刊行する季刊誌「
いのち輝く」第40号、 
     特集 私流 挑戦者たち の巻頭に掲載されたものを、
     センターの許諾を得て、掲載するものです。




            特  集



          私 流  挑 戦 者 た ち

    

 人生、今や80年の時代。仕事を定年退職あるいは、子供が独立など生活に一区切りがついた時、何をやるか。セカンドライフをどう生きるか。 この20年と言う時間の過ごし方は、シニア世代にとって最大の関心事であろう。
 教職を退いて10年余り、陶芸、パソコン、ボランティア活動に意欲的に取り組み、第二の人生を謳歌していらっしゃる寒川さんに、体験を踏まえてお話を伺った。



  
インタビュー  寒川治雄さん


       

     かんがわ・はるお氏
   1930年徳島県生まれ 徳島大学学芸学部卒業後、中学校教員。
   72年鳴門市教育研究所の研究員。その後上勝西、堀江北の両
   小学校校長を歴任し91年退職。
   現在、徳島県シルバー大学校OB会会長




  
いつも何かに集中して

       何かを求めて努力する



 
ー 教職を退いてサンデー毎日が始まり、
    そこで始められたのが陶芸だそうですね。



 何かやろう。現職中でもそうでしたが、目的もなく、ぼーっと過ごすのは性格に会わ
ない。何かに挑戦していたい。さて、何をやるか。やるからには県内の公募展に出せ
るくらいのモノを作りたい。と言う思いがありましたね。

 もう一つは、教職最後の勤めが鳴門市大麻町の堀江北小学校でして、在職中から
窯元の人とも知り合いになって、指導もして頂けるということで、陶芸をと考えていた
んです。それと、県展などを見に行くと、陶芸が一番楽しそうに見えたんです。
 自由な発想を生かせるという点にも魅力を感じました。



 − 
始めてみてその面白さは −



 ブラックボックスといって、自分にはどうにも出来ない世界があることです。1230度
の窯の中に入れてしまうと、中で裂けた音がしても、10時間近く何にも出来ない。
 10個こしらえて8個までは満足できない。ときに、一つか二つエッと思うくらい、予想
以上のいいものが出来ることがある。陶芸の魅力の一つですね。
 初めて12年になりますが、最初は毎日土に触っていました。土の声を聞いてやりな
がら、自分のしたいことを織り込んでいく。土を自分のものにするのに一年はかかりま
した。



 
− 仲間とご一緒ですか −


 そうです。一人でやっている人もいます。しかし、一人ではね。やっぱり仲間と見せ
合い、学び合い、語り合い、刺激し合うことが楽しいんです。一人でやると暗くなり、
職人が仕事としてやっている感じになってしまうんです。私達は職人でなく、楽しんで
やるんですから、仲間を作ることが一番ですね。



 − 
陶芸を始められたのと相前後して、シルバー大学校に学び
    卒業と同時にOB会に入会、現在は会長として活動の先頭
    に立っていらっしゃる
 



 徳島大学の開放実践センターで講座を受けている時
仲間からシルバー大学校
のことを聞いた
楽しく一年間継続して勉強できるという魅力のほか、卒業してもO
B会があって、いつまでも活動できるという点が私の心を捕らえました。
 OB会は自主的な運営組織で、お互いに協力し、助け合いながら、自分達で計画
し、運営する。一年経っても、二年経ってもサヨナラがない。OB会に入るために、
シルバー大学校に入ったようなものです。



 −
 2001年、パソコンのホームページに挑戦、”苦労と喜びの
    始まり”となったようですね  


 
 
本格的に取り組んで7年になりますが、楽しむパソコンの行き着くところはホーム
ページですね。娘二人がパソコンの専門家で、二人にすすめられて挑戦しました。
 しかし、大変でした。専門書は4〜50冊読みました。200時間ぐらいかけ、本に
すると130〜150ページ分の、ホームページを作りました。「
71歳のホームページ
です。
 これまで6ヶ月で、3600人ぐらいの人が見てくれています。



 − 
こうした活動の源は健康だと思います。体の健康、心の健康
    維持のために心がけておられることは -


 健全な精神は健全な肉体に宿る。という言葉があります。体の健康の為には

@ 歩いたり泳いだりで鍛える。
A
 食事に気をつける。 
B 適当な休養をとる


この三つのバランスをとることが大事です。

 漢方と西洋医学の両面から医療を行っている病院の院長から、健康は貯蓄して
いくもの、と言う「健康貯蓄」のお話を聞いたことがあります。私は、これを発展させ
て、出納簿的な発想で実践しています。例えば、今日6000歩、あるくと6000円
の貯金が出来た。逆に、風邪を引いて医者に通い、2〜3日寝ると2〜3万円の支
出というように、ゲーム感覚で、収支がプラスになるよう積極的に健康作りに努め
ています。
 次は、頭の健康ですが、本を読むことをおすすめします。毎年、百マイナス自分の
年齢(冊)程度の本は読みたいですね。生きる糧になるような良い本を選んで読み、
広く知識を得ていく。
 いい話を聞くことも大事で、会があったら積極的に出て行く。仲間としゃべる機会
を多く持つこともお勧めしたい。
 心の健康では、NHKラジオで「心の時代」という超一流の講師陣による放送を毎
日聞いていますが、感動の連続で、心が洗われる気がします。



 − 
第二の人生で肝に銘じるとか、モットーにされていることは何で
   すか -



 私は「4Hの生き方」をモットーに、日日努力をしています。4Hは英語の頭文字を
とったもので、
head  hand  heart  health  の事です。
 
head
 (ヘッド  は頭。若さを保ち、何かに向かって常に勉強する。
 
hand (ハンド)  は手を使うこと。手工芸的なものを作る。脳細胞の老化を防
             ぐのに役立ちます。

 heart (ハート)  は心。 やさしい、思いやりのある、温かい心を持てるよう
             心がける。
 
health(ヘルス) はもちろん健康です。

 これらの4ッの事例は今までお話した中に含まれています。

 そして、最も大切なのは、何かに向かって「
挑戦」を忘れないことだと思います。
前向きに生き、何かを求めて努力する。ボーッとするような時間のない生活を送り
たいものです。
 
いつも何かに集中し、何かを作っているという生き方が大事なのではないでしょ
うか。


              「つれづれ」トップに  戻る