四国八十八ヶ所霊場の殆んどは、山麓又は山岳地域に建てられている。
この「第十七 番井戸寺」は、
珍しく徳島平野の平野中部に位置している。
井戸寺の位置
北に「吉野川」 南に「四国山地」
その中間の平野部に寺がある。
この辺りは徳島の穀倉地帯である。
また、「府中」の名が示すように、「国府」の所在地であった。
周辺の衛星写真
円内が寺域。
神社に挟まれるようような位置関係にある。
八幡神社
狭い路地を挟んで、寺と神社が接している。
広い社域を持つ「八幡神社」である。
弘法大師が巡業の時、濁り水に苦しんでいるのを見かね
自ら御杖で一夜の内に井戸を掘られたところ
清水が湧き出した。
と寺伝にしるされている。
そこから、
寺の名前を「井戸寺」とし、この辺りを「井戸村」と名付けられた。
井戸寺のデータ
位 置 | 徳島市国府町井戸 |
山 号 | 瑠 璃 山 |
院 号 | 真 福 院 |
寺 号 | 井 戸 寺 |
本 尊 | 七佛薬師如来 |
宗 派 | 真言宗善通寺派 |
本尊が「七佛薬師如来」であるのは、日本唯一。
中央の如来は「薬師瑠璃光如来」坐像
両脇に6体の「薬師如来」が並んでいる。
さらに
堂内には、日光・月光菩薩、四天王、十二神将も並んでいる。
本堂の中で、ガラス越しなどでなく直接拝観できる。
大師が杖で一晩の内に掘ったという井戸。
蜂須賀公の大谷の別邸の門を寄進したもの。
霊場には珍しく、武家造りの朱塗りの門。
寺の始まりは白鳳時代の創建であるが、
戦火等で三回も焼失。
現在の建物は昭和46年に再建された、比較的新しい建物。
井戸寺のアルバムはウェブリアルバムで作成しました。
このアイコンをクリック してご覧下さい。
なお、F11キーをクリックすると、フルスクリーン表示されます。
「第十六番 観音寺」へ
「第十八番 恩山寺」へ