第十五番 国分寺










「第十四番 常楽寺」から800m。
徒歩12分ほどで「第十五番 国分寺」に着く。


三寺配置図





寺域詳細

今では随分狭くなっている。





国分寺の由来


国分寺は聖武天皇が勅命により全国に建築させた寺。
「金光明四天王護国之寺」という僧寺と
「法華滅罪之尼寺」を建てるよう命じた。

「国分尼寺」は、国分寺からそれ程遠くない所に遺構がある。

当時の国分寺の規模は二町四方に及び、
七重の大塔を備えた大寺院であった。
しかし、
長宗我部によって焼き払われた。

その後1741年
藩の命令によって再建され現在に至っている




国分寺のデータ

  位  置     徳島県徳島市国府町矢野   
  山  号  焼 王 山
  院  号  金 色 院
  寺  号  国 分 寺
  本  尊  薬師如来 
  宗  派  曹 洞 宗



見どころ

鳥瑟沙摩明王堂

「七重の大塔」礎石

山 門

本 堂


------------


山 門

橋を渡り、まず山門をくぐる。



この山門珍しい構造をしている
 
横から見ると、切り妻屋根の中心に柱が無く、柱が少しずれている。



作 図

図示するとこんな形である。

このような門の形を「薬医門」という。
四国八十八ヶ所の中では、珍しい門の構造である。




勅命寺院
 
聖武天皇の勅命によって建てられた寺院。
それなりに品格を備えている。




本 堂

重層入母屋造り、妻入り型の本堂。
規模は小さいが、構造的には「長野の善光寺」の様式。



ご本尊

行基菩薩作の「薬師如来坐像」
光背は後年の作か?





彫刻類と垂木構造
 

 

 
一層目の屋根と二層目の屋根では垂木の打ち方が違っている。
下の屋根は「平行垂木」                  上の屋根は「扇垂木」




芯  礎

「七重の大塔」の芯となった礎石。
少し離れた、水田の中で発見された。

門・講堂・金堂が直線的に並ぶ様式をとっていた。
「七重の大塔」は、その線から外れ離れて建っていた。




鳥瑟沙摩(うすさま)明王堂
  
お堂の全景                          内部の様子   

この明王は一般にトイレの神様として信仰されている。
納経所で販売しているお札は、トイレに貼っておくと良い。


トイレに話題が移ったところでお開き!!





第十四番 常楽寺」へ     「第十六番 観音寺」へ