第十九番 立江寺











「第十八番 恩山寺」と同じ小松島市内にある。
市内と言っても市内中心部からは少し離れた、立江町にある。




位置関係

国道55線と「旧土佐街道」が近くを通る。




寺 域

立て込んだ商店街の中にある。
参道はなく、道に面して土塀や山門が建っている。




土 塀

この地域の本通りに面して土塀が続く。




土塀詳細

いわゆる「筋塀」と言われる土塀。
白い三本の横筋は、寺の格を表す。

京都などで多く見かける有名な寺(門跡寺院など)は五本。
五本が最高の格式。

五本以外の横筋(定規筋と言う)は珍しい。




石 柱

総本山に続く、寺格の高い寺。
この寺は真言宗であるから、高野山の別格本山。




仁 王 門

橋を渡ると山門(仁王門)。
入母屋造り本瓦葺きの堂々とした仁王門。
門の形式としては八脚門。
一層二階造りで、匂欄をめぐらしている。



立江寺のデータ

  位  置  .  徳島県小松島市立江町       
  山  号  .  橋 池 山
  院  号  .  摩 尼 院
  寺  号  .  立 江 寺
  本  尊  .  延命地蔵尊 
  宗  派  .  高野山 真言宗



見どころ

本堂の天上画

黒 髪 堂

この黒髪堂については、厳しい物語がある。

立江寺のパンフレットより
(少し読みつらいが原文のまま)


 石州浜田(現在の島根県浜田市)城下通り町三丁目桜井屋銀兵衛
にお京という娘あり、16歳の時大阪新町へ芸者に売られ務めるうち、
要助という者と契りそめ、22歳の時大阪を脱走し生国浜田へ立ち帰り
親に頼みて要助と夫婦になりしが、お京心様最も悪しく慣れるにつれ
我儘増長し、鍛冶屋長蔵という密夫をつくり、之を夫要助に嗅ぎつけら
れ、二人とも散々に打ち叩かれければ、邪見のお京は長蔵を手引きし
て、夫要助を打ち殺し、讃岐丸亀(現在の香川県丸亀市)へ渡り自害
せんとするも気後れし、後生のため四国巡礼をなさんものと当山まで
来たり地蔵尊を伏し拝まんとするや忽ちお京の黒髪逆立ち鐘の緒に巻
きあげられ苦痛の体に長蔵狼狽し、院主救いを請いければ、院主は罪
の次第を問いただし、お京懺悔すれば、不思議にも、お京の黒髪もろと
もに肉はぎて鐘の緒に残り辛うじて命は助かりける。
 生国にて自害の時おくれ、当山まで来たりて大罪をこうむるは天の師
然らしむところと両人改悛の心を起こし発心出家して、当村田中山(当
山より北へ500メートル現在のお京塚)というところに庵をむすび一心
に地蔵尊を念じ生涯を終われり、肉付鐘の緒を当山の堂に納め置くは
亨和3年(1803年)の春のことなり。


関 所 寺

四国八十八ヶ所の中で一国に一寺を「関所寺」と定めている。
「駅路寺」(第六番 安楽寺など)のような行政的なものではないが、
信仰心のうすい者、邪悪な考えのものに仏罰が下る。
と言われている。


四国八十八ヶ所の中の関所寺は次の四ヶ寺。

 阿波の国  第十九番 立江寺
 土佐の国  第二十七番 神峰寺
 伊予の国  第六十番 横峰寺
 讃岐の国  第六十六番 雲辺寺

立江寺は関所寺を纏める、「総関所寺」として位置づけられている。




寺の中の様子は、ウェブリアルバムでご覧下さい。

次のアイコンをクリック  するとご覧戴けます。

F11キーをクリックするとフルスクリーンで、
手動送りを利用すると好きな速さで写真を送る事が出来ます。



第十八番 恩山寺」へ     「第二十番 鶴林寺」へ