第二十番 鶴林寺









しばらく平地・山麓が続いていた巡礼の旅も、
ここから、山岳に入る。


阿波の札所では「焼山寺」「大龍寺」と並ぶ難所であった。
現在は車道が整備され、
山門のすぐ下の駐車場まで車で登れる



位置関係

標高550メートルまで登る。




道路地図





A地点の標識




B地点の標識





登り道

このような山道を登る。



C地点の標識





参 道

ここからは、特別な人以外は歩き。
(防犯カメラが設置??)





清 掃

台風の後の落ち葉を掃除している。
(なかなか近代的?)





鶴林寺のデータ

  位  置  .  徳島県勝浦郡勝浦町町生名       
  山  号  .  霊 鷲 山
  院  号  .  宝 珠 院
  寺  号  .  鶴 林 寺
  本  尊  .  地蔵菩薩 
  宗  派  .  高野山 真言宗





見どころ

三重の塔
江戸末期に建てられ現在まで残っている貴重な塔

丁 石
参道に建てられている「丁石」は珍しい。

大 師 堂
宝珠造りの大師堂の前に、方丈も兼ねた大きな拝殿が付いている



鶴林寺の伝説

この寺で修行中の弘法大師は、
二羽の白鶴が黄金の地蔵菩薩を守護し、
老杉のこずえに降臨しているのを発見。
直ちに
一メートルほどの地蔵菩薩を彫刻し、その胎内に黄金像を収めめ本尊とした。

山の形がインドの鷲峰山に似ているところから
山号を「霊鷲山」とし、寺号を「鶴林寺」と名付けられた。

皇室の信仰も厚く、
源頼朝・義経、蜂須賀家政も寺を保護し寺領を寄進した。

長曽我部により阿波の国の寺は殆んど焼く払われたが
この寺は焼失を免れた。





二人の青年

「鶴林寺」取材中に、頼もしく・爽やかな二人の青年と出会った。

一人は、歩いて「立江寺」から登ってきたという青年。
公共交通機関のあるところはそれを使うが
そうでない所は歩いて回っていると言う。

早稲田大学の三年生。
夏休みに自分を鍛えるため巡礼をしているとの事。
「立江寺」から3時間半かかりました。
と言っていた。

その労をねぎらい、計画の成功を祈ると共に、
少しばかりの、お接待をさせてもらった。


もう一人は大阪の大学生。

自転車で四国八十八ヶ所総ての札所を回ると言う。

「鶴林寺」への道でも、急坂では自転車を押しながら登っていた。
(途中で、声をかけながら追い越した。)

激励の言葉と幾許かのお接待をさせてもらった。
駐車場にくると、彼の自転車が置いてあった。


この自転車で四国八十八ヶ所を総て廻るという。


柔弱な青年の多い中、
このような素晴らしい「心」と「体」を持っている青年が入る事に
感動した。






ここから先は、ウェブリアルバムでご覧下さい。

このアイコンをクリック  するとご覧戴けます。

F11キークリックでフルサイズ表示。
手動に切り替えると好みの速さで見れます。



第十九番 立江寺」へ     「第二十一番 大龍寺」へ