子育て奮闘記
 
 
  
「つれづれ」コーナーに、「子育て奮闘記」を書いてはの声あり。その声に励まさ
れ重い筆を取る。といってもホームページ!、キーボードをポツポツ叩くことになる。
どのような作品になるか、心配しながらのスタートである。
  

 

  結婚・出産

 

  徳島大学を卒業し最初の赴任校が「藍園中学校」。
家から自転車で40分かかる、全校生徒500人ほどの中規模校であった。文字通り
昔は「藍の村」であり、今は園芸作物栽培の農家が多い村である。
そこに、一年先輩の(堀フミコ)先生が居た。私が少年志願兵として、軍隊に居たものだ
から、一年遅れて大学に入学した。(このことについては、前項の「少年志願兵」参照)
だから、彼女とは同じ年である。
  大学時代、私の研究室に時々化学実験に来ていた人で、鳴門市在住。勤務してい
るこの中学校までは、列車・自転車と乗り継いでの出勤であった。

  この人と、非常に珍しいことに、1年・2年・3年と一緒に学年を持ち上がった。(学
校用語では、「相学級持ち上がり」)。このような学級担任の形は大変珍しく、大抵は
1年・2年と持ち上がっても、次はまた1年を担当するといた形態多い。
  3年間同じ学年を持ち、職員室の席も隣同士となるので、自然に話が弾み親しくな
る。

  そして、3年間の勤務が終了した時に「結婚」と言うことになる。
大恋愛とか、波乱万丈の交際ではなく、水が流れるように自然体の中で結婚の話が
進む。
  この頃は、「職場結婚」はまだまだ珍しく、職場での恋愛や結婚は「お家のご法度」
的雰囲気も幾らかあった。その為でもないが、結婚話は静かに進行する。生徒は勿論、
同じ職場の先生方も、一部の人しか知らない形で、話が進む。

  3年間持ち上がった生徒達の、卒業式が終った直後、結婚式。
  
  引き続いて新婚旅行(白浜)、帰郷後急いで新居移転と慌ただしい春休みとなる。


       新婚旅行へ



  結婚しても、教職生活は続けようと話し合っていたので、4月1日には新しい学校に
赴任する。妻は、徳島大学付属小学校の家庭科専任教諭として、私は、母校である板野
南中学校に転勤する。

  共稼ぎ生活の為、自分の家が持てるまでは、妻の勤務校の近くに借家をしようと話し
合っていた。そのため、結婚前予定していた借家は、短い期間で終え、付属小学校に歩
いて通える所に転居する。(徳島市前川町) 

  ここは7軒長屋。
  狭いがまだ新築間も無い長屋であった。二人の生活に十分な広さとは言えないが、
それなりに満ち足りた住宅であった。狭い住宅の為、風呂がついていない。生まれて初
めて「銭湯」なるものを経験する。銭湯は広々として気持ちがいいが、少し清潔感に疑問
が残る。そこで、玄関のタタキの周囲をビニールで囲い、急造のシャワー室を作り、夏場
はこのシャワーを愛用する。夏休みには、一日に何回も使った思い出がある。



  結婚して1年程で
妊娠


  大きなお腹を抱えての勤務は大変である。
その当時、産前休暇は3週間。産後休暇が6週間程度の短いもので、育児休業という
制度などは勿論無かった。

  働く女性にとっては大変な時代であった。

  お腹のなかで、子供が育って行くという事が、男には簡単に信じられない。総ての
哺乳動物は、受胎とともに子宮内で赤ちゃんが育っていくことは、理屈では分かって
いるが、現実に「俺の子供が」このお腹の中で、一日一日成長しているのだという事実
感覚は、男にはなかなか持ち難い感覚である。
  お腹の中の赤ちゃんが動き始め、手を当てると私にもその動きが感じられた時、初
めて、実感として「これは俺の子供だ」と感じられた。

  幸い、胎児は順調に大きくなり、
昭和34年2月12日、11時37分、長女(玲子)が、
徳島市民病院で誕生する。体重 3.1Kg 身長 51cm、頭髪のふさふした赤ちゃん
である。

  出産には、医師の許可を得て私も立ち会い、枕元で産婦を励ますとともに、出産直
後の赤ちゃんの写真を撮る。看護婦さんが、「こんなお産風景初めて」と言う。 お陰で、
赤ちゃんの誕生写真は、8分後、13分後、15分後、20分後、と分刻みで残っている。

でも、この写真はプライバシー保護のため非公開!!。


      生後一日の玲子



  その後、写真は定期的に撮り続ける。

今もアルバムには、1日後、8日後、10日後、12日後、18日後、19日後、21日後、
23日後、25日後、一ヵ月後と続いている。

  赤ちゃんの誕生が、我が家にとっていかに大事なことであったかが、このことからも
想像できる。忙しいが、充実した日々であり、毎日毎日が輝く日々の連続であった。


  子供を育てる時、その子の名前を一日に何回呼ぶことか。
夫婦と赤ちゃんだけの世帯でも、一日に百回近く呼ばれる。これが大家族であれば
一日に呼ばれる回数は、膨大な数になる。

  学校で子供を教える時も、これ位繰り返し繰り返し説明をすれば
、子供は覚えて
くれるではなかろうかと考える。

  その当時、担当していた中学生で、九九の言えない生徒が居た。その生徒にこの
原理を応用し、九九を覚えさせてやろうと挑戦。放課後、居残りをさせ繰り返し繰り返
し九九を唱えさせる。覚えやすい、「三の段」だけを何十回も唱えさせる。最初は嫌が
っていた生徒も、簡単なことであり、出来ると誉めてくれるので、だんだん興味を示し、
熱心に取り組む。

  成功感と満足感を持って帰宅。

  翌日、その生徒にもう一度言わせると、 なんと、言えない。何で?。何でや?。
と落胆する。昨日あれほどすらすら言えていたのに、今日どうして言えないのだと憤
慨したくなるが、その虫を抑え、もう一日、同じ作業に挑戦する。
  そして、その翌日もう一度言わせる。生徒は詰まり詰まりであるが、三の段が唱え
れる。

  感動の余り、生徒と手を取り合って喜んだ思い出がある。

  その時思ったことであるが、「覚える」ということと、「忘れる」ということの間に、次
のような個人差があるのではないか、と思った。


     


  この「記憶力の低い子」にも、反復学習をすれば、記憶の定着度が次のような曲線
を描いてくれるのではないかと考えた。


      


  一回の学習では定着の低い子供も、繰り返し学習する事によって、「学習の定着度」
が次第に高まるであろうとの予測である。わずか一人の子供との取り組みであるがこの
事が証明された。
  ただ、残念であったのは、2ヶ月ほどしてもう一度検査をしてみると記憶の定着はそ
れ程高く無いということであった。これは、遺伝形質によるものか、学習形態や学習量の
不足によるものか、良く分からない。



  
育児書


  年寄りの居ない新婚家庭。
  子供が生まれる前から、沢山の育児書に目を通す。
育児の本によると、ガラス越しの日光浴が健康の為に良いとの事。勤務が休みの日は、
部屋を温かくし、ガラス窓の近くに子供を移し、日光浴をさせた。
窓越しの光が顔に当たらないよう、時間の経過とともに赤ちゃんを移動させながら、日
光浴をさせる。

  窮屈な衣服を脱ぎ捨て、スッポンポンの状態になれるので、赤ちゃんはは大喜び。
そのうち、寝返りが打てるようになると、腕で顔を支えて、背中にも日光を当てる。
大変なのは、日光浴が終わった後である。開放され、伸び伸びと遊んでいた体に服を
着せられるのが嫌で、着衣にひと騒動。


     

        日光浴でご機嫌


  育児書の指導に従って行った「日光浴」、果たして良かったのかどうか。幾らかの
疑問が残る。赤ちゃんは確かに喜んでいるが、なんだか皮膚の色が黒くなった感じが
する。このまま娘になって、色黒の子供になるので無いかと不安になる。



   
転任・転居


  出産後ヵ月後の人事異動で、妻は転勤。(板野郡の上板中学校)
「妻の勤める近くで住む」と言う約束をしているので、早速家探しにかかる。学校の近
くで聞き合わせると、学校に隣接したお家で、綺麗な「離れ」がありその「離れ」が空い
ているいう情報が耳に入る。人を介して聞き合わせると、貸して下さるとの事

  とんとんと話がまとまる。

  

  春休みにさっそく転居

  お世話になるお宅は、四方が土塀に囲まれた旧家。その屋敷の西に別棟の「離れ」
がある。来客特に貴賓客の為に作られたという立派な離れ。

  南北7間、東西二間半で、通しの廊下が東に付いておりその先に、内便所がある。
その当時、便所は家とは離れた、別棟で作るのが普通。それに対し、その離れは離
れの建物の中に抱き込むように便所が付いている。
  
  ただ、台所が無いので、築山の一部を壊し、廊下の端に台所を張り出して作る。

水は手押しポンプで汲み上げ、バケツで運ばなければならなくなっていたので、電動
ポンプを取り付け、自分達の台所に引くとともに、そのお宅の洗い場、風呂場にも配
管する。
  

  屋敷の前の道は「
撫養街道」。
春ともなると、真っ白の衣装をまとった「お遍路」が鈴の音を響かせながら、西へ西へ
と歩いていく。(子供達は飽く事無くその姿を眺め、時々お布施を差し上げていた)

  その道を隔てた向こう側は先は、なだらかな傾斜地。
果樹園・水田が広がった彼方に、四国三郎「
吉野川」の水面が、日の光をキラキラと
映している。徳島平野のはるか彼方には、「
四国山脈」が霞んで見えている。
平野部では昔は「阿波藍」が栽培されていたそうであるが、私が小さな時には、一面
の「桑園」になっていた。 現在は、ビニールハウスの白いトンネルが地面を覆い、土
は殆んど見えない。山手よりの低湿地に「レンコン」が栽培されている。

  背後はすぐ「
讃岐山脈」。
讃岐山脈で、この辺りは「柿」の名産地。富有柿、愛宕柿、ヒラタネ柿、次郎柿、など
甘柿・渋柿が栽培されている。世話になっているお宅も、果樹園を持ち柿を栽培して
いる。(子供は此処で住んでいる間に、幾つの柿を食べたことであろうか・・・・・)

  自然に恵まれ緑豊かな村で、温かい人情溢れるこの地域は、人が心豊かに住む
には、最高の環境である。


  部屋をお借りできるだけでなく、赤ちゃんの面倒まで見てくれるという話。
願っても無いような条件なので大喜び。
出勤時に赤ちゃんが眠っていれば、そのまま置いて出勤できる

忙しい共稼ぎの家庭には、本当に有難い話。

  一も二も無くお願いする。

  そのうえ
おじいちゃん、おばあちゃんが、大の子供好き長女はこの家のお二人
に育てられたようなもの。少し大きくなった時、子供が「私には、おじいちゃんおばあちゃ
んが、それぞれ3人いる」と先生に言ったので、先生からどうなっているのとお尋ねが
あった。3人のおじいちゃんおばあちゃん中でも、一番親しかったおじいちゃんおばあ
ちゃんが、このお宅のおニ人であった。
 
  学校まで歩いて5分程度の所なので、おばあちゃんが授乳の為、赤ちゃんを学校
まで連れていってくれる。これは本当に有難かった。母乳(余るほど出る)で育てれる
のと、親子のスキンシップの時間を取ることが出来る。母親は、時間が来て赤ちゃんの
声が聞こえると。母乳が噴出してくると言う。人間の生理の温かさを実感した。



  
離乳食

  
子供が4か月になったので、そろそろ離乳食を始める。

それまでも我が家の食事風景は次のようである。

食卓の前に私があぐらをかいて座る。
そのあぐらの中に子供をスポンと入れ、子守を兼ね、スキンシップも狙って夕食をと
る。妻は急造の台所で食事を作り運んでくる。

  子供が小さなうちは、おとなしくあぐらの中でいるが、少し運動が出来る様になると
食卓の上を撫で廻ったり、箸で叩いたりする。そのため、食卓の上は「扇型状」に
何にも置かない空白ゾーンを作っておかなければならない。(この空間が、玲子の
遊ぶ領域)私の茶碗や皿は、扇型の空白範囲の外に置く。

  何を取るには、腰を伸ばし手を伸ばさなければならないが、安全圏確保の為には
どうしても必要な処置。

  そのような状態で、離乳食を始めることになった。
離乳食といっても、わざわざ子供の食べる物を作るのでなく、私の食事の中から消化
の良いものを選んで、食べさせるという方式。

  一番最初に食べさせたのは「味噌汁」。
箸を揃え味噌汁の中につける。毛細管現象で、箸の中に数滴の味噌汁が吸い上げら
れる。それを子供の口に入れてやる。

  一番最初に「味噌汁」を食べた時の子供の顔が、今も目に浮かぶ。

それまで、甘い母乳(甘いであろうと想像する)だけしか飲んでいなかった口に、初め
て「塩味」が入った瞬間である。
驚いたような、吐き出しそうな、不思議そうな顔をして、それでも、ピチャピチャと口の
中で味わっている。そして、意を決したかのように飲み込む。

  もう数滴のませる。
今度は少し慣れたのか、慎重に味わいながら飲み込む。

  これが数日続くと、味噌汁の旨さが分かったのか、味噌汁を請求するようになる。
やはり、海水中から進化してきた哺乳類、適切な塩分濃度には郷愁があるのであろう
か、妻が心配するほど味噌汁要求する。

  味噌汁から豆腐、豆腐からそうめん、と離乳食は変化していく。

そして、生後8ヶ月には殆ど大人と変わらない食事が出来るようになる。



  
障子は穴だらけ


  這えば立て、立てば歩め、と言うが、玲子も立ち上がろうとしだす。

  10ヶ月ほど経つと「伝い歩き」が出来るようになる。勤務から帰ってくると、おじい
ちゃんが「今日は一歩歩けた」「今日は二歩歩けた」と、嬉しそうに報告してくれる。自
分の孫の成長を見守ってくれているようである。

  「伝い歩き」が出来るようになると、「腰付き障子」の桟を持って、歩かさしてくれる。
そのため、子供が遊んでいる部屋の障子は、みんな穴だらけ。それでも、何の文句も
言わず、障子の伝い歩きをさせてくれる。本当に有難い事である。

  お誕生日が近づくと、一歩・二歩と手放しで歩け始める。
足を一歩前に運ぶことは、ことのほか難しいのか、一歩出しては倒れ、二歩歩んでは
倒れる。それでも、励ましの声に答えるかのように何回も何回も挑戦する。

  そのうち、新聞を口でくわえて破ったり、両手で引きちぎったりするようになる。
「今日は一枚の新聞をこんなになるまで破りましたよ」と嬉しそうに報告してくれる。
一枚が二枚になり、二枚が三枚、そして、ある日は新聞全部を粉々にに破ったと言う。
すまない気持ちと、有難いという気持ちが交錯する。

  立つことが出来るようになると、行動も様々に変化する。
いま、フイルムに残っているので一番人気は、整理箪笥の中身を全部外に放り出し
ている映像である。
立ち上がると、整理ダンスの3段目が丁度よい高さになる。
箪笥の引き出しにもたれさせて遊ばせている間に、引き出しの中身を引っ張り出すこ
とを覚え、それに熱中する。

  入れても入れても、衣類を引っ張り出す。全部引っ張り出し終えると、にっこり笑う。
もう一度もとに戻しても、また全部引っ張り出す。にっこり笑う。

  子育てとは、このようなたわいの無い行動や子供のホンの少しの表情の変化に、
喜びと幸福感を感じるものである。

  
そんな元気な遊びをしているある日(誕生丸一年の頃)、天地もひっくり返る事件が
勃発する。


      元に 
戻る                        次へ